トップQs
タイムライン
チャット
視点

玉木幸則

日本の著述家 ウィキペディアから

Remove ads

玉木 幸則(たまき ゆきのり、1968年8月23日[1] - )は、日本著述家テレビタレント障害者相談支援専門員。

概要 たまき ゆきのり 玉木 幸則, 生誕 ...

特定非営利活動法人メインストリーム協会理事、社会福祉士

脳性まひを持つ。『バリバラ〜障害者情報バラエティー〜』(NHK教育テレビ)などに出演している。

人物・来歴

兵庫県姫路市出身[2]。出産時の事故が原因で脳性まひとなる。日本福祉大学社会福祉学部第2部卒業[2]

既婚。妻は大学の先輩。一男一女の父である[3]

「バリバラ」出演まで

玉木がテレビへ出演するようになったきっかけは、『バリバラ』の前身である『きらっといきる』のプロデューサーの要請により、前任者の牧口一二の後を継いだことに始まる。当初、玉木は2ちゃんねるでの炎上や自らの言語障害などを考慮し、テレビ出演を躊躇していたが、以前の『きらっといきる』への出演時に玉木が発言した、「僕の夢は、『きらっといきる』のような番組が無くなっていくことです」という言葉をプロデューサーが持ち出し、「あんたの手で無くしてもらってええんやで」と言われたことが決め手となった。

当初の一年間は以前の番組を踏襲する形で進められたが、一年の締めくくりの反省会席上で、玉木が主張する「頑張った感を出さない」という理念に対して、ディレクターの不満が噴出する。「頑張った感を出さないとは、どういうことや? 頑張っていることを見せて何が悪い!」というものであった。会話を重ねる内に、山本シュウが「それってバラエティーやなぁ」と言い始めた。これを受けプロデューサーが「じゃあ、バラエティーにしましょう」ということになり『バリバラ』が生まれた。

そのわずか一ヶ月半後、異例のスピードでバリバラが企画される。2012年4月には障害者が「本当に必要な情報」を楽しく届ける番組として放送が始まった。番組ではこれまではタブー視されてきた障害者のや、障害自体を笑いのネタにするような内容まで含み、真のバリアフリーを目指す画期的なものとなった[4]

Remove ads

著書

  • 生まれてきてよかった―てんでバリバラ半生記― 解放出版社(2012年10月22日)
  • トコトン生きるための15問 解放出版社(2020年)

出演番組

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads