トップQs
タイムライン
チャット
視点
玉祖神社 (八尾市)
大阪府八尾市にある神社 ウィキペディアから
Remove ads
玉祖神社(たまのおやじんじゃ)は、大阪府八尾市神立にある神社。式内社で、旧社格は郷社。「玉祖明神」・「高安大明神」とも。
祭神
- 天明玉命(櫛明玉命)
歴史
社伝によると創始は710年(和銅3年)に周防国の玉祖神社から分霊を勧請したもので、その際、住吉津から上陸し、恩智神社に泊まった後、現在地に祀られたとされている。この地に玉造部の人々が住んでいたため、その祖神を祀ったものと考えられる。現在の社殿は、1725年(享保10年)の再建とされている。
境内

本殿(八尾市指定文化財)
参道の石段の脇に大きなクスノキが生えている。1949年(昭和24年)に大阪府の天然記念物に指定されている。同じく参道の石段下の脇には、かつては神宮寺として「薗光寺竹之坊」があったが、明治維新後の神仏分離により廃寺となった[1]。
本神社の少し北側を大阪市の玉造を起点とする十三街道が通り、かつては交通の要所となっていた。十三街道によって玉祖と玉造がつながり、両者の地名から何らかの関連があったと考えられている[1]。神社すぐ横で、神立茶屋辻付近から大字服部川の神光寺付近まで南北に通る農道(八尾農免道)の新設・拡張工事が行われていたが2010年に竣工している。
- クスノキ(大阪府指定天然記念物)
- 境内社
- 境内社
- 境内鳥居
- 社頭鳥居
- 一の鳥居
祭事
毎年7月中頃(15日、16日に近い土日)には各地区から布団太鼓が出て祭礼が行われている。2010年(平成22年)には鎮座1300年にあたり、そのための盛大な祭が行われた。
文化財
重要文化財(国指定)
大阪府指定文化財
八尾市指定文化財
- 有形文化財
- 玉祖神社本殿(附 棟札)(建造物) - 2016年(平成28年)3月1日指定[5]。
その他
Remove ads
現地情報
- 所在地
- 交通アクセス
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads