トップQs
タイムライン
チャット
視点
玉竜ナシ族自治県
ウィキペディアから
Remove ads
玉竜ナシ族自治県(ぎょくりゅうナシぞくじちけん)は中華人民共和国雲南省麗江市に位置する自治県。面積6521平方キロ、人口24万人(2003年)。

![]() |
Remove ads
地理
→詳細は「中華人民共和国の地理」を参照
→詳細は「中華人民共和国の河川の一覧」を参照
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
歴史
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
- 前漢・元鼎6年(紀元前111年)、越嶲郡に割り当てられ綏九県に属した。
- 1271年、元王朝の祖先であるクビライ・カアンが元王朝を建国した後、「茶漢章玄威師団」と改名された。
- 1276年には「麗江路軍民庁」(後に「麗江路玄威師団」に改称)とも呼ばれ、以後麗江という言葉が使われるようになった。
- 1949年10月1日 - 中華人民共和国雲南省麗江専区が成立。麗江県・永勝県・華坪県・剣川県・鶴慶県・蘭坪県・中甸県・維西県・碧江設治局・寧蒗設治区・徳欽設治区・福貢設治区・貢山設治局が発足。(8県2設治局3設治区)
- 1958年9月24日 - 麗江県が自治県に移行し、麗江ナシ族自治県となる。(2県2自治県)
- 1958年10月22日 - 麗江ナシ族自治県の一部が怒江リス族自治州蘭坪県に編入。(2県2自治県)
- 1970年 - 麗江専区が麗江地区に改称。(2県2自治県)
- 2002年12月26日 - 麗江地区が地級市の麗江市に昇格。
- 麗江市
- 2002年12月26日 - 麗江地区が地級市の麗江市に昇格。(1区2県2自治県)
- 麗江ナシ族自治県が分割され、玉竜ナシ族自治県・古城区が発足。
Remove ads
行政区画
→「中華人民共和国の行政区分」を参照
1街道、6鎮、6郷、3民族郷を管轄する。
交通
空港
→詳細は「中華人民共和国の空港の一覧」を参照
鉄道
→詳細は「中華人民共和国の鉄道 § 雲南省」を参照
道路
→詳細は「中華人民共和国の高速道路 § 雲南省」を参照
→詳細は「中国の国道」を参照
- 高速道路
- 国道
G214国道
G353国道
健康・医療・衛生
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
関連項目
脚注
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads