トップQs
タイムライン
チャット
視点
王綰
ウィキペディアから
Remove ads
経歴
秦王政(始皇帝)のとき、丞相となった。始皇26年(紀元前221年)、秦が中国を統一すると、王綰は馮劫・李斯らとともに秦王を「泰皇」とし、その命を「制」とし、令を「詔」とし、天子の自称を「朕」とするよう上奏した。秦王政は泰皇を「皇帝」と改めた以外は、全てその意見を取り入れた。また王綰らは燕・斉・荊(楚)の地が遠いことから、諸子を立てて封建制の王とするよう上奏した。しかしこの意見は李斯の反論を受け、始皇帝に退けられた[1]。この年に作られた度量衡の基準となる権量銘には、「丞相状綰」の4字が刻まれており、丞相として隗状と王綰が列していたことが考古的にも裏づけられる。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads