トップQs
タイムライン
チャット
視点
玦状耳飾り
縄文時代前期のピアスの一種 ウィキペディアから
Remove ads
玦状耳飾り(けつじょうみみかざり)は、日本の縄文時代前期を中心にみられる耳飾りの一種である。円形、楕円形や三角形に近い形状をしており、中央に穴が開けられ、滑石、蛇紋岩などを用いて作られている[1]。


概要
古代中国で祭祀に用いられた玉器である『玦』[2]に形が似ることから、その名がつけられた。耳飾りの一種であるが、日本においてイヤリングと呼称される、耳たぶを挟んで装着するもの(詳しくはイヤリングを参照)ではなく、耳たぶに孔をあけて装着するピアスである。
出土量の少なさや、材料である石材の希少性から、特別な人物のみが装着を許されたのではないかと考えられており、その人物の権威を示すための装身具であった可能性がある。[3][4]
分布とルーツ

市内の国府遺跡から出土した玦状耳飾りと、前方後円墳をモチーフとし、両者を合体させたデザインとなっている[5]。
大阪府藤井寺市の国府遺跡から出土したことが有名であるが、全国各地の遺跡から多数発見されている。国外では、遼河文明 (興隆窪文化)の遺跡からも見つかっており、三内丸山遺跡との類似性が指摘される[6]。群馬県下仁田町や福井県あわら市で発見されたものは、当時の日本では確認されない鉱物を用いており、中国や朝鮮半島からの渡来の可能性がある[7]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads