トップQs
タイムライン
チャット
視点

藤井寺市

大阪府の市 ウィキペディアから

藤井寺市map
Remove ads

藤井寺市(ふじいでらし)は、大阪府南河内地域北部に位置する。1966年(昭和41年)市制施行。

概要 ふじいでらし 藤井寺市, 国 ...
Remove ads

概要

大阪市から南東へおよそ15kmで同市のベッドタウン。大小の古墳が密集する古市古墳群や、西国三十三所第5番札所の葛井寺の門前町として知られる。かつてはプロ野球近鉄バファローズの本拠地・藤井寺球場があったことでも知られている。全国のの中で5番目に面積が小さい[注 1]。また、人口密度は大阪府下で8番目であり、南河内では最も高い。

市章は、市内に多く所在する前方後円墳国府遺跡(国史跡)から出土した縄文時代玦状耳飾り(けつじょうみみかざり)をモチーフにしている[1][2]

地理

Thumb
藤井寺市中心部周辺の空中写真。1985年撮影の6枚を合成作成。国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成

大阪平野の南東部、大和川石川の合流点にあり、市域はほぼ平坦。古代には河内国府が置かれ、奈良を結ぶ長尾街道(古代の大津道)と竹内街道高野山へ通じる東高野街道が通じていた。 現在は、近鉄南大阪線が東西に、国道170号が南北に市域を貫き、西名阪自動車道が通るなど交通が発達。市の西側の藤井寺駅を中心とした地域と、東側の土師ノ里駅道明寺駅を中心とした地域に市街地が発達している。

羽曳野市柏原市とは次のとおり一部事務組合を組織しており、比較的結びつきが強い。
  • 消防柏原羽曳野藤井寺消防組合(羽曳野市、柏原市と)→大阪南消防組合(2024年4月より。2市に加え、富田林、河内長野、太子、河南、千早赤阪の5市町村が加入[3]。(富田林市消防本部河内長野市消防本部を吸収合併する形となる))。
  • ごみ・し尿処理:柏羽藤環境事業組合(羽曳野市、柏原市と)
  • 学校給食:藤井寺市柏原市学校給食組合(柏原市と)
  • 保健:藤井寺保健所(羽曳野市、柏原市のほか松原市も管轄)、なお、生活衛生室(薬事課、検査課)については富田林保健所管内(富田林市、河内長野市、大阪狭山市、太子町、河南町、千早赤阪村)もカバーし、南河内地域全域を管轄している。
Remove ads

歴史

市名は市内にある「葛井寺」(ふじいでら)に由来する。葛井寺は百済王族の子孫である渡来人系氏族葛井(藤井)連(ふじいのむらじ)の氏寺として、8世紀中頃に創建されたと推定されている。市内には国府(こう)の地名が残り、同地に河内国国府が置かれたとされている。

大正末期から昭和初期にかけて、大阪鉄道藤井寺駅付近に住宅や教材園、野球場などを建設し、田園都市として発展した。

行政区域の変遷

人口

平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.10%減の65,438人であり、増減率は府下43市町村中15位、72行政区域中38位。

Thumb
藤井寺市と全国の年齢別人口分布(2005年) 藤井寺市の年齢・男女別人口分布(2005年)
紫色 ― 藤井寺市
緑色 ― 日本全国
青色 ― 男性
赤色 ― 女性
藤井寺市(に相当する地域)の人口の推移
1970年(昭和45年) 50,414人
1975年(昭和50年) 59,515人
1980年(昭和55年) 63,726人
1985年(昭和60年) 65,252人
1990年(平成2年) 65,922人
1995年(平成7年) 66,988人
2000年(平成12年) 66,806人
2005年(平成17年) 65,780人
2010年(平成22年) 66,165人
2015年(平成27年) 65,438人
2020年(令和2年) 63,688人
総務省統計局 国勢調査より
Remove ads

地域

要約
視点

藤井寺市では、全域で町名整理が実施されており、ほとんどの区域で住居表示に関する法律に基づく住居表示が実施されている。住居表示未実施の地域は、小山三丁目、小山七丁目の大和川以北、津堂三丁目、津堂四丁目。

さらに見る 町名, 町名の読み ...
Remove ads

行政

歴代市長

さらに見る 代, 氏名 ...

政治

市議会

大阪府議会

選挙区は柏原市及び藤井寺市選挙区。定数は1。

衆議院

さらに見る 選挙区, 議員名 ...

経済

要約
視点

商業

平成19年商業統計調査による。

製造業

大阪府統計課「平成20年大阪の工業」による。

  • 事業所数:114
  • 従事者数:2,509人
  • 製造品出荷額等:4,456,632万円

藤井寺市内に本社機能を置く主な企業

  • 大阪前田製菓 - あられなどの製造販売
  • 山田紙管株式会社 - 紙容器・梱包用紙管の製造
  • 阪南理美容 - 「プラージュ」の名で知られる理美容店チェーン
  • センナン - 切削工具、工作機械、環境機器の総合商社
  • 谷口金属工業 - 鍋 バット フライパンなどの家庭日用品製造販売

藤井寺市内に主力工場もしくは支店を置く主な企業

  • 佐川急便藤井寺店
  • レッドウッド藤井寺ディストリビューションセンター

金融機関

現存

名称が藤井寺支店の金融機関は藤井寺駅周辺に、道明寺支店の金融機関は土師ノ里駅周辺にある。道明寺駅周辺には金融機関の店舗はなく、店舗外ATMも設置されていない。

撤退

  • みずほ銀行藤井寺支店 - 旧第一勧業銀行。春日丘に所在していた。2006年阿倍野橋支店と統合。建物は取り壊され、現在はファミリーマートになっている。なお、隣の松原市にあった松原支店も同日をもって阿部野橋支店と統合となったため、近鉄南大阪線沿線で同行が出店しているのはターミナル駅に立地する阿倍野橋支店のみとなった。藤井寺、松原いずれも店舗があった場所の近くにATMを設置している。
  • なみはや銀行藤井寺支店 - 旧大阪相互銀行なにわ銀行。春日丘に所在していた。1999年の経営破綻後、近畿大阪銀行に営業譲渡されたため至近距離にあった同行藤井寺支店と統合。建物は現存し、現在住友不動産販売の営業所となっている。
  • 京都銀行藤井寺支店 - 岡に所在していた。撤退後は泉州銀行(現・池田泉州銀行)が出店。1973年の藤井寺市版電話帳には当行の電話番号の記載がある。また、1988年版電話帳には泉州銀行の電話番号の記載がある。したがって、1974年から1986年までの間に撤退したと思われる。
  • 相互信用金庫藤井寺支店 - 小山に所在していた。経営破綻後2003年頃閉店。建物は現存し、現在は動物病院となっている。
  • 大同信用組合道明寺支店 - 旧福寿信用組合。道明寺に所在していた。1999年の合併後しばらくは営業していたが、至近距離に松原市に本店があった河内信用組合の流れを酌む成協信用組合が出店しており、競合するため撤退。建物は現存しているが空きビルとなっている。
  • 近畿大阪銀行土師ノ里支店 - 旧近畿銀行土師ノ里支店。沢田に所在していた。大阪銀行と合併後しばらくは営業していたが道明寺支店と統合。建物は現存し、小児科と眼科からなるクリニックモールとなっている。
  • 住友信託銀行 - 店舗名は不明。春日丘に所在していた。一時期支店か出張所として出店していた。
  • 田辺信用組合藤井寺支店 - 藤ヶ丘に所在していた。1998年に経営破綻後、さくら銀行へ事業譲渡され閉店。建物は取り壊され、現在は分譲住宅となり一角に整骨院が開業している。向かいにある交番前に掲示されていた地図には、撤去されるまで当組合の記載があった。
  • ナショナル証券藤井寺支店 - 岡(成協信用組合の向かい)に所在していた。1999年頃閉店。閉店後は店舗の入れ替わりが激しい。
  • 藍澤證券藤井寺支店 旧大華証券→丸宏大華証券→日本アジア証券 春日丘に所在していたが2022年に阿倍野区のあべのハルカス内へ移転し、同地に移転した泉佐野支店とともに「あべのハルカス支店」と改称。

日本郵政グループ

(2012年12月現在)

  • 日本郵便株式会社
    • 藤井寺郵便局(藤ヶ丘) - 集配局。
    • 藤井寺小山郵便局(小山)
    • 道明寺南郵便局(道明寺)
    • 藤井寺西古室(にしこむろ)郵便局(西古室)
    • 藤井寺駅前郵便局(春日丘)
    • 藤井寺沢田郵便局(沢田)
    • 藤井寺北条(ほうじょう)郵便局(北條町=ほうじょうちょう)
  • ゆうちょ銀行
    • 大阪支店 藤井寺出張所(藤ヶ丘/藤井寺郵便局と併設)(ATMはホリデーサービス実施)
その他各郵便局にATMが設置され、藤井寺駅前郵便局ではホリデーサービスを実施。

※藤井寺市内の郵便番号は「583-00xx」(藤井寺郵便局の集配担当)となっている。

Remove ads

姉妹都市・提携都市

教育

大学・短期大学

高等学校

中学校

小学校

特別支援学校

図書館

交通

鉄道路線

近畿日本鉄道

南大阪線:藤井寺駅 - 土師ノ里駅 - 道明寺駅
道明寺線:道明寺駅

バス

一般路線バス

コミュニティバス

  • 藤井寺市公共施設循環バス[5]
    • 1994年(平成6年)運行開始[5]。市内公共施設を中心に、Aコース・Bコースそれぞれに南回り・北回りを設定し、バス2台で循環運行している[5]
    • 市の自家用バスを使用して市内を循環する自治体バス。運賃は無料。運行業務を近鉄バスへ委託している。車両は三菱ふそう・ローザを使用し、北回りは青いバス、南回りは赤いバスで運行する。
    • 市北部の一部(小山七丁目の一部)が大和川を越え八尾市に隣接していることから、八尾市内(八尾市太田八丁目)にも乗り入れる。
    • 循環バスの利用は、本市公共施設を利用する場合に限られる[6]

道路

このほか、大阪南部高速道路の建設が構想されている。

Remove ads

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

Thumb
葛井寺
Thumb
道明寺天満宮
Thumb
アイセルシュラホール
Thumb
藤井寺球場
Thumb
仲ツ山古墳
Thumb
城山古墳

名所・旧跡

文化財

彫刻

  • 乾漆・十一面千手観音座像(国宝・葛井寺蔵)
  • 木造・十一面観音立像(国宝・道明寺蔵)
  • 木造・十一面観音立像(重要文化財・道明寺蔵)
  • 木造・聖徳太子立像(重要文化財・道明寺蔵)

工芸

  • 伝菅公遺品(国宝・道明寺天満宮蔵)

建築

  • 葛井寺四脚門(重要文化財)

考古資料

  • 水鳥形埴輪(重要文化財・城山古墳出土)

観光スポット

祭事・催事

出身・関連有名人

関連項目

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads