トップQs
タイムライン
チャット
視点
現代日本思想大系
ウィキペディアから
Remove ads
現代日本思想大系(げんだいにほんしそうたいけい)は、1963年(昭和38年)から1968年にかけ、筑摩書房で刊行した近代以降の日本思想史の叢書である。全35巻。
概要
幕末・明治維新期から第二次世界大戦後に至るまでの日本思想史上の重要著作を収録し、各巻冒頭で編者による「解説」、巻末に各著作の「著者略歴」、「関係略年表」を付している[注 1]。
巻構成は著者別編集の9巻[注 2]と、全巻の2/3以上を占める主題別編集の29巻に大別され、後者の編集にいくつかの新機軸が見られた[注 3]。
第1巻配本は1963年6月刊の第15巻「社会主義」で、1968年2月刊の第22巻「西田幾多郎」をもって全巻の刊行が完結した。
全巻の内容
Remove ads
後継の出版企画
筑摩書房は本シリーズに続き、1968年 - 1971年には、第二次世界大戦後の著作を中心としたテーマ別編集の『戦後日本思想大系』(全16巻)、1969年 - 1972年には、上代から幕末までの人物を軸とした『日本の思想』(全20巻)を刊行。
1975年から姉妹編となる『近代日本思想大系』が刊行開始、1990年に全35巻で完結したが、こちらは戦後の著作も収録した本大系と異なり、1945年の敗戦以前の著述を軸にしており、また巻構成もテーマ別編集をとらず、著者別編集としていた[注 5]。
脚注
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads