トップQs
タイムライン
チャット
視点

神島二郎

ウィキペディアから

Remove ads

神島 二郎(かみしま じろう、1918年4月18日 - 1998年4月5日)は、日本政治学者。専門は日本政治思想史立教大学名誉教授

概要 人物情報, 生誕 ...

略歴

東京市四谷区四谷左門町(現・東京都新宿区左門町)生まれる。砧小学校国士舘中学校を卒業。

1942年第一高等学校文科乙類を卒業後、東京帝国大学法学部政治学科に入学するが、1943年4月から12月にかけて東部第六部隊に所属。1944年1月から8月まで仙台予備士官学校に配属され、1944年12月から1945年9月までフィリピン方面軍特別情報部。

1946年1月に復員1947年東京大学(旧制)法学部を卒業後、大学院特別研究生となる(1949年に修了)。

1950年国立国会図書館嘱託、主事、調査員。1954年明治大学短期大学講師1958年立教大学嘱託となるが、翌1959年に同大学法学部教授。1961年に「近代日本の精神構造」で(法学博士東京大学)の学位を取得。1973年に立教大学法学部長(-1975年1980年日本政治学会理事長(-1982年)。

1984年に立教大学を定年退職、同名誉教授立正大学教授。1986年に立正大学熊谷図書館長。1989年に立正大学を定年退任。

1998年に脳梗塞のため死去[1]

Remove ads

業績

丸山眞男柳田國男に師事し、両者の業績(丸山政治学と柳田民俗学)を架橋した「神島学」を創出したと言われる[2]。戦争に敗れた衝撃から、近代日本の歩んだ道筋を追究した。神島が提唱した「第二のムラ」という概念は、近代日本史を解くキーワードの一つと評価されている。

第二のムラ

丸山の天皇制ファシズム批判と柳田の民俗学の成果を生かし、近代日本全体を貫いた思想・行動の原理を明らかにしようとした労作『近代日本の精神構造』の中で神山は「第二のムラ」の概念を提唱している。これは村落共同体(本来のムラ=第一のムラ)の原理にならった擬似的な共同体であり、具体的には藩閥(例:長州閥)、学閥(例:東大閥)などを指す。第一のムラは農業生産を基盤とし、祭りを中心にした秩序があるが、第二のムラに生産的な基盤はなく、同郷・同窓などのノスタルジーを基にした結合である。近代日本では社会の指導者層は藩閥や学閥などの「第二のムラ」を秩序原理としており、健全な市民社会が育たなかった。一方、「出世民主主義」が社会を覆い、有為な人材の多くが都会へ出てしまうと、実質的に日本を支えていた村落共同体は崩壊していった。こうした状況で、恐慌や国際情勢の悪化に対応することが要請されると、もはや秩序を支えるものは天皇制以外にはなかった、としてファシズムから敗戦に至る日本の悲劇を語っている。

家永三郎書評の中で、「本文よりが多い」「造語が多すぎる」と感想を述べているほか、「内容は全く理解できなかった」と告白している[3]

Remove ads

人物

故神島二郎教授旧蔵書

立教大学に所蔵される神島二郎の旧蔵資料は、1731冊からなる蔵書であるが、コレクションとしてのまとまりで保管されておらず、一般図書は他の蔵書とともに配架されている。所蔵リストは立教大学図書館閲覧課で確認することができる[4]

結婚

1968年に丸山眞男の媒酌で結婚。いわゆる晩婚であり、結婚したのは『日本人の結婚観』をまとめた後である。

主な著作

  • 『近代日本の精神構造』岩波書店、1961年
  • 『結婚観の変遷:日本文化研究第9巻』新潮社、1961年、後に増補し『日本人の結婚観』と改題。講談社学術文庫など
  • 『文明の考現学:<原日本>を求めて』東京大学出版会、1971年、新装版2013年
  • 『常民の政治学』伝統と現代社、1972年、後に講談社学術文庫
  • 『国家目標の発見』中公叢書、1972年
  • 『日本人の発想』講談社現代新書、1975年、後に講談社学術文庫(1989年)
  • 『政治の世界:一政治学者の模索』朝日選書1977年
  • 『人心の政治学』評論社、1977年
  • 『政治をみる眼』NHKブックス、1979年
  • 『日常性の政治学:身近に自立の拠点を求めて』筑摩書房、1982年
  • 『磁場の政治学:政治を動かすもの』岩波書店、1982年
  • 『転換期日本の底流』中公叢書、1990年

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads