トップQs
タイムライン
チャット
視点
球界道中記
ウィキペディアから
Remove ads
『球界道中記』(きゅうかいどうちゅうき)は、1990年5月にナムコから稼働されたアーケード用野球ゲーム。1991年にメガドライブ版も発売されている。
同社のゲーム『妖怪道中記』(1987年)との関連性は登場するキャラクター(選手)の造型が同作の主人公・たろすけをベースにしている点にあるが、ストーリー・設定面の関連性は皆無であり、一種のネタゲーに分類される。
ナムコの野球ゲームと言えば『ファミスタシリーズ』(1986年 - )、アーケードでは『プロ野球ワールドスタジアム』(1988年)が著名であるが、本作はファミスタシリーズとはゲームシステムも異なり別個の作品として扱われている。但し、球団名(実在する球団の変名)の多くやメガドライブ版に隠しチームとしてナムコスターズが登場するなどの共通点は存在する。
Remove ads
『ファミスタシリーズ』との関係
先述のように、本作はファミスタシリーズとはゲームシステムも異なり別個の作品として扱われている。
『ナムコ公式ガイドブック ワールドスタジアムEX』(徳間書店)には、ファミスタシリーズの年表が掲載されているが、「メガドライブ版は?」という見出し入り記事において、「『ファミスタ』シリーズそのものは発売されていない」としたうえで、『球界道中記』を紹介している(109ページ)。また、『スーパーファミスタ2のすべて』(JICC出版局)では、「ナムコの野球ゲームであるにもかかわらず、『ファミスタ』とは一線を画す内容となっている」としている(126ページ)。
一方、『完全版ファミスタ大百科』(ケイブンシャの大百科534)では、「球界道中記は、確かにファミスタではないかもしれないが、やはりファミスタシリーズの立派な一員」と説明されている(32ページ)。
ゲーム内容
7リーグ36球団(ジャパンリーグのみ12球団、他のリーグは各4球団)が登場し、世界各国の球場で試合を行う。ジャパンリーグに登場する球団名は『ファミスタシリーズ』のそれと全く同じであるが、選手名については『ファミスタシリーズ』が平仮名4〜5文字(濁点・半濁点も1文字にカウント)であるのに対し、本作では姓名が平仮名または片仮名で各4文字(濁点・半濁点は1文字にカウントされない)という違いがある。ゲームシステムとしては、DH制はないが、野手にも投手としてのパラメータが設定されているのが特徴。このため、投手に代打を出しても、翌イニングで『ファミスタシリーズ』のようにリリーフ選手選択にならず、そのまま野手を登板させることが出来る。
実在のモデルが存在するジャパン・メリケン以外のリーグに所属している選手は、そのリーグが所在する地域の著名人やその地域にちなんだ名称が付けられている場合が多い。
試合結果は『プロ野球ファミリースタジアム'88』(1988年)のようなスポーツニュース形式でリーグ別にアナウンサー・アシスタントが登場。
Remove ads
登場団体
要約
視点
ジャパンリーグ
日本野球機構(NPB)をモデルにしたリーグ。カッコ内はモデルになった球団。
- 加盟球団
- ガイアンツ(読売ジャイアンツ)
- スパローズ(ヤクルトスワローズ)
- ホイールズ(横浜大洋ホエールズ)
- ドラサンズ(中日ドラゴンズ)
- カーズ(広島東洋カープ)
- タイタンズ(阪神タイガース)
- バッカルーズ(近鉄バファローズ)
- ブラボーズ(オリックス・ブレーブス)
- ライオネルズ(西武ライオンズ)
- ホーネッツ(福岡ダイエーホークス)
- ファイヤーズ(日本ハムファイターズ)
- オリエンツ(ロッテオリオンズ)
- 球場
- 以下の5種類からランダムで選ばれる。カッコ内はモデルになった球場。
- 試合結果のアナウンサー・アシスタント
- カブキマンがキャスター、ワルキューレがアシスタントを務めている。
メリケンリーグ
アメリカ大リーグのリーグ・地区別選抜チーム。本作発売当時はアメリカン・ナショナルの両リーグとも現在の3地区制ではなく東西2地区制であった。
シーナリーグ
オロシアリーグ
ゲーマンリーグ
アービアンリーグ
アフリカ大陸をイメージしたリーグ。選手が全員、アバを着用している。
フンババリーグ
南太平洋上にある未開の陸地をイメージしたリーグ。選手は上半身裸に腰簑、鼻に骨のピアスという出で立ちである。
- 加盟球団
- クビカリーズ
- カマユデーズ(野生動物で統一。)
- ニカウズ
- カワハギーズ
- 球場
- フンババ球場
- 森に囲まれた球場。観客席には動物がいる。
- 試合結果のアナウンサー・アシスタント
- ふくよかな黒人女性がアナウンサー、子供をあやしている男性がアシスタント。
Remove ads
移植版
一覧
メガドライブ版
アーケード版からチームを再編成し、日本の12球団とアメリカ大リーグの26球団(当時)をモデルにした4リーグ(AリーグとNリーグは各2ブロック)に。ツアーモードでは、これらの全球団と総当たりで対戦して優勝を目指す。
また、隠しチームとしてナムコスターズ等3球団が登場。合計41球団は1ゲーム中に収録されている球団数としては極めて多い部類に入る。なお、選手名はアーケード版と異なり姓名を区別しない平仮名または片仮名5文字(濁点・半濁点も1文字にカウント)となり、ファミスタシリーズに近い命名パターンになっている。
- 隠しチーム
- 球場
Remove ads
評価
- メガドライブ版
- ゲーム誌『メガドライブFAN』の読者投票による「ゲーム通信簿」での評価は下の通りとなっており、20.79点(満30点)となっている[1]。また、同雑誌1993年7月号特別付録の「メガドライブ&ゲームギア オールカタログ'93」では、「フォークボールをチェンジアップとして扱うなど、独特の感覚を随所に取り入れている」とゲーム性に関して肯定的なコメントで紹介されている[1]。
Remove ads
脚注
参考文献・関連書籍
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads