トップQs
タイムライン
チャット
視点
琴塚古墳
ウィキペディアから
Remove ads
琴塚古墳(ことづかこふん)は、岐阜県岐阜市にある前方後円墳。岐阜県内では3番目の大きさである(1位は大垣市の昼飯大塚古墳)。5世紀頃の古墳である。1934年(昭和9年)8月9日、国の史跡に指定されている。
![]() |

被葬者は景行天皇の后、五十琴姫命と伝えられ、琴塚の名もこれに由来する。
Remove ads
概要
長良川南岸の岐阜市から各務原市にかけての地域に、柄山古墳(全長91メートル)、南塚古墳(全長65.6メートル、消滅)土山古墳(全長58メートル、消滅)などの前方後円墳、円墳で形成された琴塚古墳群が所在した。
本古墳は、この古墳群中の1基であり、岐阜市東部、金華山の南東に広がる低位台地の東端に位置する[1]。二重の濠をもち、現在知られている古墳のうちでは県内第3位の規模である。現在は外濠は埋め立てられており、北西と東側に痕跡は残っている。内濠は築造時のままである。未発掘のため内部構造は不明である。墳丘は三段築成、葺石、円筒埴輪をもつ。墳丘の両側に造り出しが対称に設けられている。定型化が進んだきわめて整った形をしている。
構造
所在地
交通アクセス
最寄りバス停
- 岐阜バス・岐阜関線、大洞団地線など 「琴塚」バス停から東へ徒歩で約4分。
- 同 尾崎団地線 「佐兵衛新田」バス停から北へ徒歩で約4分。
- 長森ふれあいバス(岐阜市コミュニティバス) 「新田公民館前」バス停から東へ徒歩で約1分。
JR岐阜駅からのアクセス
- JR岐阜駅バスターミナル・14番のりばから、系統番号がB60以上のバスに乗車し、「琴塚」バス停で下車。
- JR岐阜駅バスターミナル・15番のりばから、B55~B59のバスに乗車し、「佐兵衛新田」バス停で下車。
名鉄岐阜駅からのアクセス
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads