トップQs
タイムライン
チャット
視点

琵琶塚古墳

ウィキペディアから

琵琶塚古墳map
Remove ads

琵琶塚古墳(びわづかこふん)は、栃木県小山市飯塚にある古墳。形状は前方後円墳。国の史跡に指定されている。

概要 琵琶塚古墳, 所在地 ...
概要 全ての座標を示した地図 - OSM ...

栃木県では第2位の規模の古墳で[1]6世紀初頭(古墳時代後期)の築造とされる。

概要

栃木県南部、思川姿川に挟まれた台地上に築造された古墳である。古墳は前方部を南南西に向ける。墳丘の築造では、自然の土ぶくれを利用して設けられた基壇の上に、2段で土盛りがなされている[2]。築造時期については、古墳の形状や出土埴輪から6世紀初頭とされる[1]

本古墳の南方には同じく大規模古墳である摩利支天塚古墳があり、ともに下毛野地域を代表する首長墓とされる[3]。両古墳築造後も、思川・姿川間の台地の北方では「下野型古墳」と呼ばれる独特の前方後円墳群が営まれていった[3]

古墳域は1926年大正15年)2月24日に国の史跡に指定されている[4]。2013年度(平成25年度)からは発掘調査が実施されており、墳丘1段目・2段目で円筒埴輪列が確認されている[5][6][7]

墳丘

Thumb
墳丘
左に前方部、右に後円部。

墳丘の規模は次の通り[8]

  • 墳丘長:約124.8メートル
  • 後円部 - 3段築成。
    • 直径:約75メートル
    • 高さ:約11メートル
  • 前方部 - 2段築成。
    • 幅:約70メートル
    • 高さ:約9メートル

墳丘の周りには幅約20メートルの周堀があり、墳丘東側と南側は二重の堀であったことが判明している[2]

文化財

国の史跡

  • 琵琶塚古墳 - 1926年(大正15年)2月24日指定、1981年(昭和56年)12月9日に指定範囲の追加指定[4]

周辺の古墳

Thumb
琵琶塚古墳(右手前)と摩利支天塚古墳(左後方)

思川・姿川間の台地上には6世紀から7世紀にかけて多数の大規模古墳が築造されており、これらは当地の歴代在地首長墓とされる[9]。主な古墳には次のものがある。

なお、律令制下に入っても当地一帯は下毛野国(のち下野国)の中心部をなしており、付近には下野国府下野国分寺が営まれた。

関連施設

  • 国史跡 摩利支天塚・琵琶塚古墳資料館(小山市飯塚) - 琵琶塚古墳の出土品等を保管・展示。

脚注

参考文献

関連文献

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads