トップQs
タイムライン
チャット
視点

瓜生氏

ウィキペディアから

瓜生氏
Remove ads

瓜生氏(うりゅうし)は、越前国今立郡瓜生村杣山城を本拠とする日本中世豪族である。

概要 瓜生氏, 本姓 ...


沿革

先祖嵯峨源氏渡辺綱の曾孫の筒井久の孫、の子)で、その後裔の瓜生種の孫、の子)が鎌倉幕府御家人を経て、越後国三島郡瓜生[1]地頭職として赴任したことから瓜生氏と名乗ったとする。種は承久の乱後鳥羽上皇に従って、鎌倉幕府の執権北条得宗家と戦って敗れ、一時的に瓜生氏は勢力を失ったという。

瓜生種の子の瓜生貞文永年間1264年  74年)に越前国今立郡へ移住した。その子の瓜生衡(衛)の時代に同国杣山[2]に移住した。その子の瓜生保は、初めは足利尊氏に従うもたちの猛反発を受け、新田義貞に帰参して後醍醐天皇より従五位下検非違使判官任じられた。瓜生保の気比神社気比氏治に嫁いでいる。

保と義貞の戦死、後醍醐天皇の崩御以降の瓜生氏は、足利将軍家に仕えた。保の後裔とされる源九郎受の名の記録が記されている[3]戦国時代の瓜生氏の動向は定かではない。

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads