トップQs
タイムライン
チャット
視点

渡辺久

平安時代の武士 ウィキペディアから

Remove ads

渡辺 久(わたなべ の ひさし)は、平安時代中期の武将嵯峨源氏源融の子孫で、正式な名のりは源久(みなもと の ひさし)。実質上の渡辺氏の祖。筒井久(つつい の ひさし)とも呼ばれる。

概要 凡例渡辺久, 時代 ...

略歴

渡辺綱の次男として、正暦年間に肥前国松浦郡筒井村[注釈 1]で生まれる。兄に奈古屋授がいた。

数年後に父の主君の源頼光の地方赴任が終わると、帰京して元服を迎えた。

歳月が流れて、朝廷から判官に任命されて、源頼国(頼光の子)に仕えた。

後に誕生地の肥前国松浦郡波多郷にある鬼子獄の要害で、もと信濃国福原の武士で、平忠常郎党であった稲江多羅記の子の狐角が砦壁を築いて、反旗を翻すと、肥前国司は狐角の狼藉行為に手をもて余したために、久は勅命で狐角を討伐するために遠征して、これを撃退したという。

以降は、一時的に肥前筒井城に据えて構えたとされ、数年後に京に戻ったという。

子孫

子のと孫のの後裔は、越後国の住人となり、赤田氏瓜生氏の祖となった。

あるいは、薩摩国奈良原氏も、久の子孫と称した。

脚注

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads