トップQs
タイムライン
チャット
視点

瓢箪山稲荷神社

大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社 ウィキペディアから

瓢箪山稲荷神社map
Remove ads

瓢箪山稲荷神社(ひょうたんやまいなりじんじゃ)は、大阪府東大阪市瓢箪山町にある神社日本三稲荷(諸説あり)の一つであり[1]辻占総本社である。

Thumb
本殿と狛犬
概要 瓢箪山稲荷神社, 所在地 ...

歴史

創建は天正11年(1583年)。羽柴秀吉大坂城築城にあたり、巽の方(大坂城の南東)三里の地に鎮護神として伏見城から「ふくべ稲荷」を勧請したことが由緒とされている。 現在の本殿は、慶応2年(1866年)に建てられたものである。

神社本殿の背後にある小丘は、通称「瓢箪山古墳」とよばれる、古墳時代後期・6世紀末ごろに作られた双円墳で、北側を大塚(狐塚)、南側を鬼塚と呼ぶ。山畑古墳群の中で最大・最古のもの。 そのヒョウタンに似た形状から、古墳および一帯の地名が「瓢箪山」と呼ばれるようになった。

宮司は代々山畑家。

辻占

江戸時代から近くの東高野街道において辻占いの風習があったが、明治時代初めごろに宮司が「辻占」を創始し、「淡路島かよふ千鳥の河内ひょうたん山恋の辻占」として日本全国に知られるようになった。

祭神

境内

交通

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads