トップQs
タイムライン
チャット
視点
生田原テレビ中継局
ウィキペディアから
Remove ads
生田原テレビ中継局(いくたはらテレビちゅうけいきょく)は、北海道紋別郡遠軽町生田原に設置された地上アナログテレビ放送中継局と、地デジ化に伴って開設されたギャップフィラー中継施設の総称である。
概要
![]() | この節は更新が必要とされています。 (2025年2月) |
アナログテレビ放送時代にはNHK北見放送局の中継局のみが設置されていたが、民放各局をも視聴できる共同受信施設や有線共聴施設が開設され、地デジ化にもこれらの施設によって対応する見込みとなったため[1]、2009年11月16日をもって廃止された。その後、遠軽町の辺地共聴施設整備事業によりギャップフィラーによる地上デジタルテレビ中継施設が設置され[2]、2010年3月に生田原中継施設が[3][4]、2011年2月14日に社名淵中継施設が運用を開始した[5][6]。
生田原・社名淵両中継施設とも、NHKや民放各社が設置した中継局ではなく共同受信施設であるため、北海道総合通信局のウェブサイトにある北海道内地上デジタル放送局の開局状況[7]、NHK北見放送局や民放各社のホームページには掲載されていない。
なお、2012年12月に開かれた平成24年第6回遠軽町議会において、一般会計補正予算としてテレビ視聴環境整備事業費が追加され、TVhの視聴が可能になるよう遠軽町内のテレビ中継局・共同受信施設・有線共聴施設の整備が行われることが決まった(2013年秋以降の開局を予定)[8]。
Remove ads
地上アナログテレビ放送施設
ギャップフィラーによる共聴施設(地上デジタルテレビ放送)
生田原中継施設(難視聴共同受信施設)
社名淵中継施設(難視聴共同受信施設)
脚注・出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads