トップQs
タイムライン
チャット
視点

生野幸吉

ウィキペディアから

Remove ads

生野 幸吉(しょうの こうきち、1924年5月13日 - 1991年3月31日)は、日本ドイツ文学者詩人小説家翻訳家東京大学名誉教授

経歴

東京・高円寺生まれ、1947年、東京帝国大学法学部政治科卒業、1951年、東京大学独文科卒、助手となる。

1954年、東京水産大学講師。1954年から 1955年にかけて、ドイツ学術交流会の奨学金によりミュンヘン大学に留学[1]、1961年、東京大学教養学部講師。1964年、東京大学文学部助教授、1973年、教授。1985年定年退官。

その後、大阪経済法科大学教授。1986年、千葉大学教授[2]

1991年3月31日、死去[3]。墓所は多磨霊園(11-1-10)

詩人として「歴程」同人。1966年『生野幸吉詩集』で高村光太郎賞受賞。詩集に『浸礼』。また小説集『私たち神のまま子は』『徒刑地』がある。

詩集・小説

  • 『飢火』(河出書房) 1954
  • 『生野幸吉詩集』(思潮社) 1966
  • 『生野幸吉詩集』(思潮社、現代詩文庫) 1969
  • 『私たち神のまま子は』(新潮社) 1970
  • 『徒刑地』(中央公論社) 1971
  • 『氷期』(文学書林) 1975
  • 『杜絶』(詩学社) 1988

評論

翻訳

Remove ads

論文

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads