トップQs
タイムライン
チャット
視点

生駒甚兵衛

ウィキペディアから

生駒甚兵衛
Remove ads

生駒 甚兵衛(いこま じんべえ、文化3年(1806年) - 文久元年(1861年5月20日)は、三河国碧海郡一ツ木村(現・愛知県刈谷市一ツ木町)出身の庄屋

概要 いこま じんべえ 生駒 甚兵衛, 生誕 ...

経歴

庄屋として

Thumb
生駒甚兵衛碑がある神明社

文化3年(1806年)、三河国碧海郡一ツ木村(現・愛知県刈谷市一ツ木町)に生まれた[1]。生駒家の初代は享保年間に分家した新平(権兵衛)、2代は久蔵、3代は為七であり、甚兵衛は4代に当たる[2]文政11年(1828年)に組頭となり、天保2年(1832年)に庄屋職に就いた[2]

一ツ木村には東海道助郷役宿場町周辺の村々に課された夫役)が課されており、耕地が荒廃して草木に埋もれるなどし、年貢の上納に苦しんでいた[1][2]。生駒は刈谷藩主の土井氏に何度も惨状を訴え、また江戸に赴いて助郷役の休役を嘆願した[1][2]。嘉永3年(1850年)には特旨をもって休役が許され、安政5年(1859年)3月には8人の組長から感謝状を受けた[2]

万延元年(1860年)、刈谷藩主の土井利善によって御馬役格に叙され、名字帯刀が許され、定紋付の麻上下が下賜された[1][2]。文久元年(1861年)5月20日に死去した[1]

顕彰

毎年一ツ木村では甚兵衛祭が挙行され、生駒の功績が称えられた[1][2]。1911年(明治44年)7月21日には没後50年祭が挙行され、1930年(昭和5年)には70年祭が挙行された[2]。70年祭の際には神明社(一ツ木神明社)に生駒の記念碑が建立された[1][2]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads