トップQs
タイムライン
チャット
視点

田上順次

ウィキペディアから

Remove ads

田上 順次(たがみ じゅんじ、1955年 - )は、日本歯科医師歯学者東京医科歯科大学歯学部長、大学院医歯学総合研究科摂食機能保存学講座う蝕制御学分野教授。歯科保存学の分野で知られる。日本歯科審美学会元会長[2]日本接着歯学会 元会長[3]

概要 田上 順次(たがみ じゅんじ), 生誕 ...

経歴

三重県[1]生まれ。1980年に東京医科歯科大学歯学部を卒業し、84年に同大学院修了[3]。以後、同大学助手奥羽大学教授を経て1995年より東京医科歯科大学教授に就任[4]

1984年 東京医科歯科大学より歯学博士の学位を得る。学位論文の題は「コンポジットレジンのエナメル質接着性に及ぼす酸蝕技法の影響」[5]

著作

  • 総山孝雄、田上順次『保存修復学総論(旧題 新編窩洞形成法)』永末書店、1996年。ISBN 4-8160-1015-7
  • 田上順次 著「2章 コンポジットレジン修復(前歯部)4 4級・5級コンビネーション窩洞・5 歯頚部摩耗症」、加藤喜郎小野瀬英雄 編『カラーアトラス 保存修復の臨床』(第2版)医歯薬出版、1996年4月。ISBN 978-4-263-45325-4
  • 安田登、田上順次 編『新しい齲蝕学・修復学を求めて』医歯薬出版〈隔月刊「補綴臨床」別冊〉、1997年5月。
  • 田上順次 他 著、猪越, 重久日野, 浦光安田, 編『わかる・できる 接着』医歯薬出版歯界展望別冊〉、1997年11月。
  • 田上順次、岩本奈々子岸川隆蔵 著「SKILL UP 2 補綴物製作からメインテナンスまで From prosthetic fabrication to maintenance 接着・合着 簡便に歯の色調を改善するレジン系マニキュア材料」、高橋英登塩野英昭 編『最新歯科材料活用マニュアル 材料が変われば臨床が変わる』医歯薬出版〈補綴臨床別冊〉、2000年5月20日。ISBN 978-4-263-46109-9
  • 河野, 、田上, 順次、福島, 正義 編『変色歯・着色歯への対応』医歯薬出版歯界展望別冊〉、2000年12月20日。
  • 内山茂小田茂鈴木哲也須田英明、田上順次、豊島義博 編『いま注目の歯科器材・薬剤2002』医歯薬出版歯界展望別冊〉、2001年12月20日。
  • 田上順次 他 著、日本接着歯学会 編『接着歯学 Minimal Interventionを求めて』医歯薬出版、2002年4月20日。ISBN 978-4-263-44135-0
  • 二階堂徹、田上順次『無髄歯の修復』口腔保険協会〈デンタルテクニックスシリーズ24〉、2002年10月25日。ISBN 9784896051834
  • 田上順次、加藤純二 著「2章 齲蝕への対応 2 年齢層による齲蝕発生パターンの違い・3 部位による治療方針の違い」、中尾, 勝彦安田, 高島, 昭博 編『歯をまもる』医歯薬出版〈Skill-up of Dental Practice 1〉、2002年4月25日。ISBN 978-4-263-40811-7
  • M.Addy・G.Embery・W.M.Edgar・R.Orchardson 編『TOOTH WEARと象牙質知覚過敏』監訳:小林賢一小林千尋、田上順次、医歯薬出版、2003年1月20日。ISBN 9784263441480
  • 田上順次、松田繁一郎 著「第II編 歯科医療事故の予防と対策 第2章 疾患別診断とインフォームドコンセントの留意点 1.齲蝕」、青柳, 公夫鈴木, 俊夫夏目, 長門 編『歯科医療事故予防学』医歯薬出版、2003年6月。ISBN 978-4-263-44154-1
  • 千田, 寺下, 正道、田上, 順次 ほか 編『保存クリニカルガイド』医歯薬出版、2003年8月。ISBN 9784263455661
  • 猪越重久、田上順次、奈良陽一郎日野浦光福島正義桃井保子 編『使いこなそうコンポジットレジン Minimal Interventionのための修復テクニック』医歯薬出版歯界展望別冊〉、2004年5月20日。
  • かづきれいこ、田上順次『デンタル・メディカルスタッフのためのリハビリメイク入門』医歯薬出版、2004年10月25日。ISBN 9784263441831
  • 田上順次 他 著、全国歯科技工士教育協議会 編『新歯科技工士教本 歯科技工学概論』医歯薬出版、2006年1月25日。ISBN 978-4-263-43114-6
  • 『保存修復学21』監修:田上順次、千田彰奈良陽一郎桃井保子(第3版)、永末書店、2006年3月30日。ISBN 978-4-8160-1165-8
  • 田上順次 著「V う蝕の治療 1.う蝕治療の最前線」、浜田茂幸大嶋隆 編『新・う蝕の科学』医歯薬出版、2006年5月1日。ISBN 978-4-263-45598-2
  • 松村英雄、田上順次 編『接着YEAR BOOK 歯科臨床を支える 接着のエビデンスとテクニック』クインテッセンス出版ザ・クインテッセンス別冊〉、2006年8月10日。ISBN 978-4-87417-918-5
  • 二階堂徹、田上順次 著、宮崎真至 編『臨床に役立つ 接着修復のすべて DVD付』医歯薬出版歯界展望別冊〉、2006年10月20日。
  • 田上, 順次、花田, 信弘桃井, 保子 編『う蝕学 チェアサイドの予防と回復のプログラム』永末書店、2008年3月5日。ISBN 978-4-8160-1192-4
  • 田上順次 他 著、全国歯科技工士教育協議会 編『新歯科技工士教本 歯科技工実習』医歯薬出版、2008年3月20日。ISBN 978-4-263-43123-8
  • 千田彰寺下正道、田上順次、奈良陽一郎宮崎真至片山直 編『保存修復クリニカルガイド』(第2版)医歯薬出版、2009年11月10日。ISBN 978-4263456330
  • 北迫勇一 著、田上順次 編『歯が溶ける!? 酸蝕歯って知っていますか?』クインテッセンス出版、2009年11月10日。ISBN 978-4781201030
  • 田上順次 著「Part2 臨床家・大学人18人の“私の臨床でのコンポジットレジン修復ダイジェスト” 12コンポジットレジンは歯の手入れのツール」、ザ・クインテッセンス編集部 編『YEAR BOOK 2011 日常臨床で必ず使えるコンポジットレジン修復の一手』クインテッセンス出版ザ・クインテッセンス別冊〉、2011年1月10日。
  • 監修 田上順次、千田, 奈良, 陽一郎 ほか 編『保存修復学21』(第4版)永末書店、2011年4月1日。ISBN 978-4-8160-1221-1
  • 田上順次 著「第2章 歯がしみる──こんな場合にはどうする? 3. 最終の修復処置後にしみるようになった」、冨士谷盛興千田彰 編『象牙質知覚過敏症 目からウロコのパーフェクト治療ガイド』医歯薬出版、2011年9月1日。ISBN 978-4-263-46109-9
  • 田上, 順次、宮崎, 真至松本, 勝利 編『コンポジットレジン修復の Art & Imagination 臨床に必須の知識と技術』ヒョーロン日本歯科評論別冊〉、2012年5月17日。
Remove ads

所属団体

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads