トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中塊堂

日本の書道家(1896-1976) ウィキペディアから

Remove ads

田中 塊堂(たなか かいどう、1896年明治29年)2月10日 - 1976年昭和51年)2月1日)は、岡山県小田郡山田村(現・矢掛町)出身[4]日本書家[3]。本名は英市[3]

概要 田中 塊堂(たなか かいどう), 生誕 ...

それまで細字に限られていた仮名(かな)の表現範囲を広め現代仮名書壇の基礎を築いた[5]

Remove ads

来歴

1896年(明治29年)2月10日、岡山県小田郡山田村[4](現・矢掛町)に生まれる[3][5]。1922年(大正11年)、大阪貿易語学校を卒業[2][3]。1924年(大正13年)、28歳で川谷尚亭に師事して漢字の書を学び、かなは独学で古筆を習得した[1][2][3]。この時期、相沢春洋田中親美らと親交を持った[3]

1931年(昭和6年)、第2回泰東書道院書道展にて特選を受賞、この後3回連続の特選となる[3]。1938年(昭和13年)より複数の書道展で審査員を務めるようになり、1938年(昭和13年)に泰東書道院日本書道院、翌1939年(昭和14年)に平安書道会、1948年(昭和23年)毎日書道展、1951年(昭和26年)より日展で審査員を務めた[1][3]

1957年(昭和32年)より日展評議員、1959年(昭和34年)より日本書芸院理事長に就任[3]。また、自らが主宰を務める千草会で季刊誌『かな研究』を刊行した[2][3]

1960年(昭和35年)大阪芸術賞を経て1969年(昭和44年)、第11回日展出品作品「平和」[6]日本芸術院賞を受賞[1][2][3][7][注釈 1]。また1975年(昭和50年)には勲三等瑞宝章を受章した[3]

書道の傍ら大阪女子商業高等学校(現あべの翔学高等学校)、帝塚山学院高等女学校(現帝塚山学院中学校・高等学校)にて教職に就いた[3]。1966年(昭和41年)より帝塚山学院大学教授[2][3]

古写経の調査・研究分野でも知られ、「古写経綜鑒」(1942年)、「日本古写経現存目録」(1973年)を刊行しているほか、1961年(昭和41年)「書道より見たる日本写経史の研究」で龍谷大学文学博士となった[2][3][5]

1976年(昭和51年)2月1日、胃がんのため大阪市の病院で死去、享年79[3]

Remove ads

著書

  • 『書道学び方叢書 第6 写経学習法』雄山閣、1938年。全国書誌番号:46058328
  • 『古写経綜鑒』鵤故郷舎出版部、1942年。ASIN B000JB9DGW
  • 『古写経の鑒賞』宝雲舎、1944年。全国書誌番号:46003156
  • 『寧楽写経』大八洲出版、1947年。ASIN B000JA6KA0
  • 『日本写経綜鑒』三明社、1953年。ASIN B000JBA73A
  • 『かな描法』創元社、1964年4月。ISBN 978-4422720043
  • 『写経と修養』創元社、1965年。ASIN B000JAE3I6
  • 『写経入門』創元社、1971年2月。ISBN 978-4422720159
  • 『田中塊堂 現代書道教室』筑摩書房、1971年。ASIN B000J93EU0
  • 『日本古写経現存目録』思文閣、1973年。ASIN B000J9AIFE
  • 『小倉百人一首色紙』教育書道出版協会、1990年。全国書誌番号:95071104
Remove ads

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads