トップQs
タイムライン
チャット
視点

田中秀央

ウィキペディアから

Remove ads

田中 秀央(たなか ひでなか、1886年3月2日 - 1974年8月6日)は、日本の言語学者翻訳家。日本における西洋古典学の開拓者の一人。

概要 人物情報, 生誕 ...

生涯

出生から修学期

1886年、愛媛県北宇和郡三浦村(現・宇和島市)で生まれた。宇和島中学校を卒業後、京都の第三高等学校に進んだ。1906年に東京帝国大学言語学科に入学し、ラファエル・フォン・ケーベルの下でギリシア語ラテン語を学んだ[1]。1909年に卒業し、同大学大学院に進学。

言語学者として

1912年に卒業し、東京帝国大学講師として古典語を教えた。1920年7月より、京都帝国大学文学部講師を命じられ、同年10月には助教授昇格。1922年から文部省在外研究員としてオックスフォード大学に留学し、西洋古典学の研究を進めた。1924年帰国。1930年、学位論文『羅甸助辞quin及ビ其ノ歴史的慣用ニ就キテ』[2]を京都帝国大学に提出して文学博士号を取得。1931年、教授昇格。1936年に西洋文学第二講座の担当となり、事実上日本で最初の西洋古典学講座を設立した。講座では、田中美知太郎松平千秋らが育った。

戦後の1946年に京都帝国大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は京都女子大学教授を1974年まで務めた。1974年8月に老衰のため死去[3]

Remove ads

受賞・栄典

  • 1927年:シュヴァリエ・ソーヴール勲章(ギリシャ)を授章。日本におけるギリシャ研究の振興の功績に対して。
  • 1933年:勲四等瑞宝章
  • 1937年:勲三等瑞宝章
  • 1938年:グラン・オフィシェ・フェニニックス勲章(ギリシャ)を授章。
  • 1944年:勲二等瑞宝章
  • 1961年:紫綬褒章

研究内容・業績

西洋古典学の黎明期にあって、ラファエル・フォン・ケーベルの下で学び、西洋古典学の道に進んだ。ケーベルに師事した学生は多いが、西洋古典学に進んだのは田中秀央と久保勉の2名であった。京都で古典学研究の口座開設など環境面を整備し、後進を育成した。また、『羅甸文法』(1915)や『羅和辞典』(1952)といった文法書や辞書の編纂と執筆を手掛け、学習資料についても充実させていった。

文学作品の翻訳も数多く手掛け、ホメーロス、『イーリアス』、『オデュッセイア』の原典日本語訳を初めて行った。

家族・親族

  • 父:田中精一郎
  • 甥:高津春繁は同じく古典学・言語学者。

著作

著書・編纂監修
  • 『羅甸文法』丸善 1915
  • 『羅甸文法補遺 羅和小辞典』岩波書店 1926
  • 『希臘語文典』岩波書店 1927
  • 『新羅甸文法』岩波書店 1929
  • 『ラテン文学史』生活社 1943
  • 『ラテン文法入門』臼井書房 1950
    • 『初等ラテン語文典』研究社出版 1980
  • ギリシア神話筑摩書房(小学生全集) 1952
  • 羅和辞典研究社辞書部 1952
    • 増訂 研究社出版 1984
  • 『初等ラテン語読本』研究社出版 1953、改訂新版 1986
  • 『初等ギリシア語文典』研究社出版 1955
  • 『西洋古典語語源漫筆』大学書林 1955
  • 『西洋古典語からみた英語の語構造』泉屋書店 1963
  • 『語源百話 文化史的に見た外来語』南江堂 1972
共著
  • 『希蝋文学史』井上増次郎共著、冨山房 1933
  • 『ギリシア・ラテン引用語辞典』落合太郎共著、岩波書店 1937
    • 増補新版 1963年、復刊1979年
  • 『ギリシャ文学史』黒田正利共著、刀江書院 1939
翻訳
Remove ads

回想・評伝

外部リンク

『田中秀央 近代西洋学の黎明『憶い出の記』を中心に』(京都大学学術出版会、2005年)にも再録

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads