トップQs
タイムライン
チャット
視点

田久保裕一

日本の指揮者 ウィキペディアから

Remove ads

田久保 裕一(たくぼ ゆういち、1957年 - )は、日本の指揮者千葉県習志野市秋津在住[1]

略歴

1957年5月23日生まれ。船橋市立前原小学校在学中の4年生の時より同校の合奏クラブに所属した。高校はオーケストラの部活がある千葉県立船橋高等学校に進学。船橋高校在学中に指揮を始める[1]。高校2年生のときに、小学校の合奏グラブのOBらと集まり「ウインドミル・オーケストラ」というアマチュアオーケストラを創設し、指揮者と初代団長に就任する[1]

東京学芸大学音楽科卒業[2]伊藤栄一に師事。音大卒業後は1980-1992年まで小中学校の音楽教師を務めながらアマチュアオーケストラの指揮を続けた[1]。1988年、田久保が30歳のときに母親が死去[1]。母の死去を転機に、「人生どうなるか判らない」と悟り[1]、1992年に教師を退職しプロ指揮者となる[1]。当時35歳であった。

1994年11月、ルーマニア・ブラショフ市で開催された第4回「ディヌ・ニクレスク」国際指揮者コンクールでグランプリを受賞する[1][3][4]。また審査員特別賞「ルーマニア現代音楽演奏賞」と聴衆特別賞も同時に受賞した。同コンクールで優勝するのは日本人として初[1]

1999年には日本人指揮者として初めてカザフスタンに招かれ[4]、旧首都アルマトイ市で開催される記念行事「アックジョール2030」で、同市立オーケストラを指揮した[4]

スロヴァキア放送交響楽団・ルーマニア室内管弦楽団・広島交響楽団新星日本交響楽団東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団京都市交響楽団といった主要オーケストラで指揮経験を持つ。チェロを演奏することも出来、1000人のチェロ・コンサートでは度々指揮と指導を務めている。

現在は全国で後進の指導にもあたっている。 また、京都等において指揮者講習会も 開いている。

Remove ads

特記事項

  • 「ウインドミル・オーケストラ」は、2024年現在も活動を続けている。
  • フリーの指揮者として活動することが多く、年の半分近くは各地の演奏会で指揮をする[1]

著書・メディア

DVD
  • 『田久保裕一の"生徒の心を引きつける合唱指揮法"のABC』(ジャパンライム、2015年7月)
  • 『田久保先生の熱血!指揮法クリニック【セミナーDVD版】~指揮者が知るべき生徒の能力を引き出す工夫~』(ジャパンライム、2018年)

外部リンク

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads