トップQs
タイムライン
チャット
視点

田付長兵衛

ウィキペディアから

Remove ads

田付 長兵衛(たつけ ちょうべえ、生没年不詳)は、江戸時代前期に活躍した蒔絵師[1][2]

経歴・人物

経歴についてはほとんど不明だが、田付家は室町時代から代々続く蒔絵の一派であり[2]、その作風は緻密で高雅な作品が多かったされている[2]。種類は硯箱文台等であったという[3]

田付長兵衛は通称であり、その名を名乗る蒔絵師は多数存在したとされている[1][2]。このうち、高広と広忠が名乗った作品が有名である[3]

主な作品

  • 『亀甲剣木瓜紋蒔絵文台硯箱』- 古くから出雲大社に伝わる[2]。文台の裏には「田付長兵衛広忠」と銘文が刻まれている[2]1667年寛文7年)制作[1]
  • 『角田川蒔絵文台硯箱』- 「田付長兵衛高忠」と銘文が刻まれている[1]。現在は東京国立博物館所蔵[1]
  • 『蔦細道蒔絵文台硯箱』- 重要文化財指定。東京国立博物館所蔵。

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads