トップQs
タイムライン
チャット
視点

田口一成

福岡県出身の社会起業家であり実業家 ウィキペディアから

田口一成
Remove ads

田口 一成(たぐち かずなり、1980年12月19日 - )は、福岡県出身の社会起業家実業家株式会社ボーダレス・ジャパン代表取締役CEOおよび、NPO法人ボーダレスファウンデーション代表理事。

概要 たぐち かずなり 田口 一成, 生誕 ...

人物

  • 1980年生まれ。福岡県出身。[1]
  • 早稲田大学商学部へ進学。大学2年時に栄養失調に苦しむ子どもの映像を見て「これぞ自分が人生をかける価値がある」と決意。
  • 大学3年時にワシントン大学へビジネス留学。
  • 卒業後は、株式会社ミスミ(現:株式会社ミスミグループ本社)に新卒入社。その後独立し、ボーダレス・ジャパンを創業。
  • 国内外13カ国で50以上のソーシャルビジネスを展開。
  • グループ全体で2024年度に売上100億円を突破、2030年までに500億円・最終的には1兆円規模のビジネスへ成長させる中期ビジョンを掲げる。
  • 2018年10月、社会起業家養成所ボーダレスアカデミー[2]を開校。
  • 2020年4月、自然エネルギー100%の電力供給サービス「ハチドリ電力」を開始。
  • 2023年10月、新たなパーパス「SWITCH to HOPE 社会の課題を、みんなの希望へ変えていく。」を制定。[3]
  • 各種メディア出演歴多数(カンブリア宮殿/2020年、TEDxHimiのスピーチは再生回数110万超)。2021年に出版した著書『9割の社会問題はビジネスで解決できる』(PHP研究所)[4]はベストセラーに。
  • 受賞・選出歴:日経ビジネス「世界を動かす日本人50」(2019)、Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」(2019)[5]Newsweek「世界に貢献する日本人30」(2021)、EY「アントレプレナー・オブ・ザ・イヤー・ジャパン」など
  • 最新の活動:2024年12月24日、NPO法人ボーダレスファウンデーションを設立、代表理事に就任。「社会を変えたいという想いを、仕組みに変える」をミッションに掲げ、ビジネスでは届きにくい分野へオペレーティングファウンデーションの役割を持って取り組む団体としてスタート
Remove ads

略歴

1999年  西南学院高校卒業

1999年   早稲田大学商学部入学

2001年  米国ワシントン大学に留学(1年間)

2004年  早稲田大学商学部卒業

2004年  株式会社ミスミ(現:ミスミグループ本社) 入社

2007年3月   株式会社ボーダレス・ジャパン 創業、代表取締役社長に就任(現任)

2017年3月   ボーダレス・ジャパンがオルタナ主催「グリーン・オーシャン大賞」大賞・金賞をダブル受賞[6]

2018年10月  社会起業家養成所「ボーダレスアカデミー」開校、福岡校校長に就任

2019年2月  日経ビジネス「世界を動かす日本人50」に選出[7]

2019年3月  ボーダレス・ジャパンが「日本で一番大切にしたい会社大賞」審査委員会特別賞受賞[8]

2019年6月  Forbes JAPAN「日本のインパクト・アントレプレナー35」に選出[5]

2019年10月  ボーダレス・ジャパンがGOOD DESIGN AWARD2019に推薦され「ビジネスモデル部門」でグッドデザイン賞を受賞[9]

2020年4月  再生可能エネルギー事業「ハチドリ電力」を立ち上げ

2021年5月  著書『9割の社会問題はビジネスで解決できる』(PHP研究所)を出版。ベストセラーとなる

2021年11月  Newsweek「世界に貢献する日本人30」に選出[10]

2023年9月  共創型リーダー育成プログラム「Jammin’ Award 2023」の審査員を務める

2023年11月  クラウドファンディング型のふるさと納税支援事業「ふるさと納税forGood!」を立ち上げ

2023年10月  新パーパス 「SWITCH to HOPE – 社会の課題を、みんなの希望に変えていく」を発表

2024年6月  完全招待制の合宿イベント「ENJIN」第1回を開催

2024年10月  社会起業家支援の知見を生かし地域課題解決を促進する「公民連携室」を設立

2024年12月  NPO法人ボーダレスファウンデーションを設立、代表理事に就任(現任)

Remove ads

メディア情報

著書

テレビ

新聞

  • 朝日新聞「フロントランナー」2020年12月12日(日)[16]
  • 朝日新聞夕刊「時代の栞」 (2022年1月5日)[17]
  • 日本経済新聞 データで読む地域再生 九州・沖縄(2025年7月5日)[18]

雑誌

  • 月刊 『企業診断』 2020年7月号[19]
  • リクルートマネジメントソリューションズ機関誌「RMS Messagevol.59」 (2020年8月)[20]
  • 「THE21」 2020年8月号「小規模事業の集合体である「スイミー」のような組織が生き残る」(2020年8月)[21]
  • 「ch FILES」 2021年2号「社長に会いたい」のコーナー(2020年1月)[22]
  • 「ソトコト」2021年9月号[23]

WEB

  • TEDxHimi 「人生の価値は、何を得るかではなく、何を残すかにある。」(2016年07月29日)[24]
  • PRESIDENT Online田原 総一朗氏との対談「世界の貧困の解決に「儲け」は必要なのか」(2017年10月)[25]
  • YOUTURN(2019年2月)
    • No.1「恩」と「成長」で加速するソーシャルビジネス組織論[26]
    • No.2 人を育て助け合う企業カルチャー[27]
    • No.3 「制度は思想」[28]
  • BUSINESS INSIDER JAPAN「『10億円稼ぐ社会起業家1000人育てる』23もの社会課題解決に取り組むベンチャーが急成長」(2019年3月)[29]
  • FINDERS「利益より社会問題の解決を重視。そんなソーシャルビジネスでボーダレス・ジャパンはなぜ成長できるのか?」(2019年7月)[30]
  • 日本経済新聞オンライン「もうからないソーシャルビズ変える 起業家鍛える道場 SDGs起業家たち(5)」(2020年3月)[31]
  • ダイヤモンドオンライン ソフトバンク和田毅×ボーダレス田口一成『「社長になって燃え尽きる人」と「大成しないプロ」の共通点』(2020年3月)[32]
  • IDEAS FOR GOOD「ボーダレス・ジャパン代表 田口一成氏インタビュー。その社会課題解決力の根底にあるもの」(2020年3月)[33]
  • 日経エネルギーNext「ソーシャルベンチャー、ボーダレス・ジャパンが電力に参入する理由」(2020年4月)[34]
  • マネー現代「環境問題はビジネスにならない」と言う人たちが知らない「意外な現実」(2020年7月)[35]
  • ニュースイッチ「「失敗は認める、多数決はダメ。拡大する「社会起業家集団」の作り方」(2020年7月)[36]
  • 日本経済新聞 電子版「もうからないソーシャルビズ変える 起業家鍛える道場」(2020年3月)[37]
  • Forbes JAPAN web「大物でなく「本物」を生む。起業家の挑戦を支える社会へ」(2021年11月)[38]
  • PIVOT 「SDGsを語るなら17項目すべてに関わろう」(2022年3月15日)[39]
  • IDEAS FOR GOOD 「ボーダレス・ジャパン田口氏に聞く。「手数料0%」クラウドファンディングの狙いとは?」(2022年4月13日)[40]
  • visions 「「社会のために」は事業にできる。チャレンジを支える共同体づくり」(2023年1月11日)[41]
  • Forbes JAPAN 「第3回CSA賞受賞— 「究極の人材育成」ボーダレス・ジャパンの20代起業家輩出の仕組み」(2023年4月27日)[42]
  • 日経ビジネス 「ウクライナと世界の未来と私たち第4章 | 共創が開く 持続可能な未来」(2024年2月1日)[43]
  • greenz.jp 「今、社会に必要なのは希望だと思う。ボーダレス・ジャパン代表・田口一成さんに聞く、社会性と経済性を両立するソーシャルビジネス論」(2024年9月13日)[44]

YouTube

  • コテンラジオ (2020年12月14日)
    • #38 世界を動かす日本人!ソーシャルベンチャーの旗手 ボーダレス・ジャパン田口代表が掲げる夢と志(前編)
    • #39 世界を動かす日本人!ソーシャルベンチャーの旗手 ボーダレス・ジャパン田口代表が掲げる夢と志(中編)
    • #40世界を動かす日本人!ソーシャルベンチャーの旗手 ボーダレス・ジャパン田口代表が掲げる夢と志(後編)
Remove ads

関連項目

脚注

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads