トップQs
タイムライン
チャット
視点
日経スペシャル ガイアの夜明け
テレビ東京系列で放送の経済ドキュメンタリー番組、『日経スペシャル』レーベル ウィキペディアから
Remove ads
『日経スペシャル ガイアの夜明け 時代を生きろ!闘い続ける人たち』(にっけいスペシャル ガイアのよあけ じだいをいきろ たたかいつづけるひとたち)は、2002年(平成14年)4月14日からテレビ東京系列に放送されている経済ドキュメンタリー番組。通称は「ガイアの夜明け」「ガイア」。番組開始から2003年3月30日までは毎週日曜日の22:00 - 22:54、2003年4月1日から2021年3月までは毎週火曜日の22:00 - 22:54、2021年4月2日からは毎週金曜日の22:00 - 22:54(JST)に放送されている。
![]() | お願い:一社提供番組ではありませんので、スポンサーの具体的な記述(単なる列挙など)はしないで下さい。 (プロジェクト:放送番組#各見出しについてを参照) |
テレビ番組・中継内での各種情報(終了した番組・中継を含みます)は、DVDやBlu-rayなどでの販売や公式なネット配信、または信頼できる紙媒体またはウェブ媒体が紹介するまで、出典として用いないで下さい。 |
Remove ads
概要
「ガイア」とはギリシア神話に登場する大地の女神を意味し、のちにノーベル賞作家のウィリアム・ゴールディングが地球を指してガイアと呼んだことから「ガイア=地球」という解釈が定着している。この番組では日本と海外の経済動向やビジネス事情にスポットをあて、復活にかける人々を多様な観点からさぐり、「ガイアの夜明け」にむかって闘い続ける人々の姿を描く。また、大企業ばかりでなく中小企業や地方自治体、あるいは個人にスポットをあてているのも特徴である。冠メインスポンサーで番組制作にも協力している日本経済新聞の日曜版には「キーワードで読むガイアの夜明け」という連動企画もある。
日本経済新聞社が協力しメインスポンサーにもなっているため「日経スペシャル」とうたっている。日経スペシャルの番組の中でも地方局の系列外ネットが10局と多い。
2003年4月改編で火曜22時台に移動。
2021年4月改編により、テレビ東京と(独立局を含む)同時ネット局では、火曜22時台で放送してきたが、同時間帯に『ワールドビジネスサテライト』(『WBS』)月 - 木曜分の放送枠を23時台から22時台へ移動することに伴い[1][2]、同年4月2日からは、放送枠を毎週金曜日22時台(22:00 - 22:54)に移動[3][4]、枠移動は18年振り2度目となる。この改編では金曜日のみ『WBS』を引き続き23時台に放送するため、系列局で当番組の後に『WBS』を放送する編成自体は改編前から引き継がれる。逆に、BSテレ東での遅れ放送(原則、TXN系各局から見て11日遅れ)が入れ替わりで火曜日の22時からとなった(2024年10月度の改編で日曜日22時30分から23時24分に変更、時差も9日遅れとなった)。
また、インターネットテレビの有料配信による見逃し配信(テレ東biz、U-NEXT〈2023年9月以降。2023年6月まではU-NEXTに統合される前のParaviも配信されていた。)が行われている。
Remove ads
出演者
要約
視点
当番組では毎週、番組内容を要所要所で説明する「案内人」が存在する。
案内人
- 役所広司[5][6]
- 初代案内人、俳優。
- 番組放送開始から2009年12月22日まで担当。番組開始時から毎回、番組冒頭で内容にそった寸劇を一人数役で演じる。さらに、エンディングでは役所みずから放送内容に関係する場所に出向き、番組を締めくくる。2008年4月ごろからは、番組冒頭部分でその回取り上げるテーマについての背景などを役所が説明するようになった。
- 江口洋介[7]
- 2代目の案内人、俳優。
- 2010年1月5日から2019年12月24日まで担当[8]。寸劇などは継続して採用されているが、スタジオ内での撮影は主に中盤がメインとなり、冒頭部分の撮影は該当内容に関する店舗で撮影したり商品などを直接スタジオ外で紹介(いわゆる前説)する手法にかわるなどの変化もみられる。また、店員や開発スタッフなどが寸劇や前説に出演する場合もある。彼は歴代最長の10年間務めた。
- 松下奈緒[8]
- 3代目の案内人、女優、ピアニスト、歌手。
- 2020年1月7日から2025年3月28日まで担当。番組初の女性案内人。前任2名とは異なり寸劇はなく、純粋な番組MCとして江口同様にその日のテーマに沿った説明をスタジオ、またはテーマに関連した場所を取材して進行。2022年4月1日放送分からオープニングテーマ「光~ray of light~」、挿入歌「アカツキ」(どちらも松下のアルバム「FUN」に収録)も担当[9]。
- 長谷川博己[10]
- 4代目の案内人、俳優。
- 2025年4月4日から担当[11]。番組内の寸劇が復活[12]。
ナレーター
2011年1月25日放送分は遠藤憲一が担当[13]。蟹江の闘病に伴い、2014年1月以降は、蟹江が一時復帰した2014年2月18日から3月18日の放送分以外は以下の俳優が代役を務めた。以下のナレーション日付は本放送のもの[注 3]。
2014年3月30日の蟹江の死去に伴い、お悔やみ文が番組の公式ホームページに掲載され、番組公式Twitterへもツイートされた[21][22]。
以下は、蟹江の死去後のナレーターである。
- 杉本哲太[34][35]
- 2代目ナレーター担当、俳優。
- 2014年6月3日から2019年12月24日まで担当。
- 就任前に2014年5月20日の放送で1度代理を務めた[36]。
- 末武里佳子(テレビ東京アナウンサー)
- サブナレーション、2019年4月から12月まで担当。
- 吹石一恵
- サブナレーション、(2019年1月27日のみ)
- 眞島秀和[37]
- 3代目のナレーター、俳優。
- 2020年1月7日から2025年3月28日まで担当。2021年7月30日~9月3日の放送分は、諸事情により一時降板をしたが、9月10日放送分から再開した。
- 山中崇
- 代理ナレーター、俳優。
- (2020年8月11日、2020年8月18日、2021年7月30日〜2021年9月3日)
- 眞島のスケジュールの都合や2021年7月30日の放送分は諸事情により変更された。
- 田中哲司[10]
- 4代目のナレーター、俳優。
- 2025年4月4日から担当[11]。
Remove ads
スタッフ
- 2021年4月以降
- 声の出演:青二プロダクション(かつては制作協力。主に番組内で再現ドラマを制作した際に、台詞部分を所属声優が吹き替える形で担当していた。)
- MC収録
- ドキュメンタリーパート取材
- 構成(週替り):岩井田洋光、鍵谷真二
- カメラ(週替り):菊島政之、伊藤僚太郎、近森雅雄、小林孝子、吉田典正、長沼俊文、酒井基由、伴戸弘樹、横山友昭、加藤実智雄、大石英男、寒河江透、長嶋利雄、湯浅幸司、神保卓也、佐藤力、小谷野貴樹、桜田仁、小野塚正道、亀崎清史、中島一洋、鈴木克彦、松永朋広、池田健、青島幹人、崎山拓、矢嶋裕二、神野祐也、大久保千津奈、水上智重子、石川健治、袖川尚之、青山朋孝、山内泰、縄田浩太郎、若林学、稲熊真司
- 音声(週替り):廣瀬智之、伊藤謙太、高橋りさ、鍛治慎一、瀬戸口将史、池田良和、篠原大佑、井上裕太、佐藤健太、山崎遥樹、奥田孝一
- 取材(週替り):テレビ東京ニューヨーク支局、ロンドン支局
- リサーチ(週替り):日経映像アメリカ、ライアン・マキューン、マリア・ボスコ、白井一枝
- デスク:山田朋美
- 番組宣伝:佐藤祐紀
- 音楽協力:テレビ東京ミュージック
- CG:イメージ・セッション(毎週)、森三平、ジバ総合美術工房(週替り)
- オフライン編集(週替り):志和海、鎌谷正一、金和彦、鵜飼邦彦、松木朗、中川美月、伊東正寿、那須俊介、新谷拓治、堀善介、川村周平、伊藤了太、岩崎伸夫、越猪智史、内田敦哉、織茂淳
- 音楽効果:新井誠志
- MA:武田明賢
- AD(週替り):石井千晴、武井歩実、井出州、澤入大樹、吉村和真、薗田克哉、松本宝佳、細谷奈緒、人見裕司、古川葵、島守央子、神野美歩子、森脇可実、高橋幹太、高橋萌香、竹内詩門、蓑野由季、谷脇惇志、許暁煒
- EED:関戸博、小櫃利明
- ディレクター(週替り):川上智、髙橋伸征、久保伸一、井出亨、紅林拓哉、榎木雪子、羽田安秀、野口亮太郎、澤田賢一、齊藤茉莉、西谷奏、藤原淳、白川貴弘、渡邊朝也、村井勇太、中村航、森礎人、橋爪舞、西川裕之、花木現、斎藤真希、松尾雄輔、津田茉有、白幡拓弥、勝俣和仁、西村緑美、岩城千織、大久保好章、矢嶋菜都、岸本達也、益田公志郎、高橋竜也、刈賀雅孝、太田瑞奈、伊大知明宏、中山真太郎、山口智、権田智子、迫口桜子、田中安美、福田玲音、松並百合愛
- プロデューサー(週替り):井上雅晴、尾西央行、山本充、小川和暢、深堀鋭・宮寺大(日経映像)、平林京子(アングルライン)、神田聰・高橋貞彦・大嶋伸夫(トップシーン、以前はディレクター)、戸田有司(オルタスジャパン)、松井秀裕(メディア・メトル)、牧哲雄(ドキュメンタリージャパン)、大野健一(JOBX→SPARKLE)、野々上勝男(スポニチクリエイツ)、川田カヲル(デジタルSKIPステーション)、石川剛(ネクステップ)、今村みづき(コスモ・スペース)、久保尚之(エフエフ東放→SPARKLE)、中川政博(tcj)
- チーフプロデューサー:鈴木嘉人(以前はプロデューサー)
- 制作協力(週替り):日経映像、アングルライン、トップシーン、オルタスジャパン、ドキュメンタリージャパン、メディア・メトル、ジン・ネット、ドキュメンタリー工房、スポニチクリエイツ、デジタルSKIPステーション、ネクステップ、コスモ・スペース、SPARKLE(旧エフエフ東放/JOBX)、tcj
- 協力:日本経済新聞社
- 製作著作:テレビ東京
過去のスタッフ
- MC収録
- 構成:水谷和彦、佐藤公彦
- 演出:桧山岳彦、和田圭介、中泉裕矢
- 美術:三重野基
- ドキュメンタリー取材
- 構成:山路勝也、岸善幸、杉原邦彦
- 番組宣伝:伊藤淳也、日高充、土方真、浅井玲伊子、河村彩子
- ディレクター:小林克人、中川義規、山本充、深川隆司、佐野達也、森義隆、石井大介、戒能章、大澤康二
- プロデューサー:斉藤直宏、森村佳子、小林史憲[40]、加増良弘、大久保直和[41]、鈴木亨知
- 統括プロデューサー:福田裕昭[42]
- チーフプロデューサー:清水昇、野口雄史[43]、久保井恵一、野田雄輔(野口~野田→以前はプロデューサー)
- ゼネラルプロデューサー:高原寛司
- 制作協力:東京ティラノサウルス
音楽
- テーマソング
- オープニング
- 『ガイアの夜明け -鼓動-』/作編曲: 岸利至(abingdon boys school)
- 番組初回から2019年12月24日放送分まで使用していたが、2024年4月5日放送分から再び使用されている[44]。歌詞はスーダン語で、岸曰く、「内容は秘密」としている。アルバム「ガイアの夜明け」、「フェニックス~「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「ルビコンの決断」サウンドトラック」、その続編「フェニックス2~「ガイアの夜明け」「カンブリア宮殿」「未来世紀ジパング」他サウンドトラック」ではフルバージョンで収録されている。またサブスク配信もされている。
- 『光〜ray of light〜』/作曲: 松下奈緒
- 2022年4月1日放送分から2024年3月29日放送分まで使用。アルバム「FUN」に収録されている。
- 初年度のみ使用。
- 『夜空の花』/作編曲:新井誠志
- 2003年4月1日放送分から2019年12月24日放送分まで使用。なお、2024年4月5日放送分から2025年3月28日放送分まで、松下がピアノ演奏する「夜空の花2024」として再び使用された[44]。
- 『夜明けのうた』/歌:宮本浩次(エレファントカシマシ)
- 2020年1月7日放送分から2022年5月26日放送分まで使用。宮本が本番組のために書き下ろした楽曲であり、2021年12月31日にはNHK「第72回NHK紅白歌合戦」で歌われた。
- 『ナカマ』/歌:小田和正
- 2022年6月3日放送分から2024年3月29日放送分まで使用。
- 『永久の記憶~everlasting~』/作曲:新井誠志
- 2025年4月4日放送分から使用[45]。
Remove ads
放送ラインナップ
要約
視点
2002年(平成14年)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2003年(平成15年)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2004年(平成16年)
![]() | この節の加筆が望まれています。 |
2005年(平成17年)
2006年(平成18年)
2007年(平成19年)
2008年(平成20年)
2009年(平成21年)
2010年(平成22年)
2011年(平成23年)
2012年(平成24年)
2013年(平成25年)
2014年(平成26年)
2015年(平成27年)
2016年(平成28年)
2017年(平成29年)
2018年(平成30年)
2019年(平成31年・令和元年)
2020年(令和2年)
2021年(令和3年)
2022年(令和4年)
2023年 (令和5年)
2024年 (令和6年)
2025年 (令和7年)
Remove ads
特別編
改編期や年末年始を中心に特別編が放送される。このときはゲストが加わるほか、テレビ東京のアナウンサーが番組を進行することがある。
ガイアが見た日本
- 放送日:2004年12月28日
- ゲスト:井川遥(女優)
ニッポン式 世界を狙う
- 放送日:2005年12月27日
- ゲスト:内山理名(女優)
ガイアの夜明け 大みそか特別版
- 放送日:2006年12月31日 21:30 - 23:30
- テレビ東京系列各局とBSジャパン(BSは字幕放送なし)で同時放送。3年9カ月ぶりに日曜日に放送された。
ガイアの危機
- 放送日:2008年1月3日 21:00 - 23:24
農村少女と中国シリーズ
- 番組開始当初から中国が今置かれている状況をある出稼ぎ労働者の若い女性の視点を通して追跡取材するシリーズ。本編で随時放送されるほか、特別編でも放送されている。
ガイアの夜明け6周年スペシャル 農村少女と中国の6年
- 放送日:2008年4月1日 22:00 - 23:24
メイド イン ジャパン 新たなる進撃 ガイアの夜明け サンデーSP
- 放送日 : 2019年1月27日 16:00 - 17:55
ガイアの夜明け リニューアルSP
- 放送日 : 2025年3月29日 12:15 - 12:45[164]
ゲスト:長谷川博己、ナレーター:田中哲司、大江麻理子
Remove ads
反響を呼んだシリーズ
マネーの魔力
- 2017年12月26日、マネーの魔力として不動産バブルを特集。レオパレス21と不動産オーナーによるサブリース問題など、不動産バブルの最前線を報道するとともに過去のバブルの立役者らにスポットを当てた。番組冒頭には、イトマン事件の関係者である許永中のインタビューが組み込まれた[165]。
- 2018年5月29日、マネーの魔力第2弾として、前回取り上げたレオパレス21の違法建築問題にスポットを当てた[166]。放送前にレオパレス側が界壁の問題を公表していること、国土交通大臣が記者会見でレオパレス21の建築基準法違反に関して回答していること[167] など、スクープという点では力強さに欠けたものの、実際の映像を交えた報道の反響は大きく世間に問題を認知させるきっかけとなった。また、成功企業などを取り上げ続けてきた番組において、異例の追及シリーズとなった[168]。
- 2019年2月5日、マネーの魔力第3弾として、レオパレス21の違法建築問題の経過を報道[169]。レオパレス側は、翌日に記者会見を開き、建築基準法違反の疑いがあるアパートが1324棟あったこと、当該建築の居住者7782人に住み替えを促すなどの内容を発表した[170]。
Remove ads
ネット局と放送時間
要約
視点
[字]は、字幕放送実施。
過去のレギュラーネット局
- 静岡放送(SBS・静岡県):2009年3月24日まで
- 静岡第一テレビ(SDT・静岡県):2011年3月6日まで(当初予定は3月13日までだったが東日本大震災に伴う報道特番のために1週繰り上げ)
- 静岡朝日テレビ(SATV・静岡県):2022年10月2日[注 26]開始。2022年10月から同年12月までは10:55 - 11:50、打ち切り当日の2023年3月26日[注 27]まで日曜 10:00 - 10:55放送していた。静岡県内のテレ東系番組で唯一字幕放送に対応していた。
- テレビ静岡(SUT・静岡県):2024年6月12日まで2024年3月16日(「守れるか ニッポンの温泉旅館」)及び3月23日(「新ニッポンの魚河岸!〜変わる築地と豊洲〜」)の2回のみ土曜16:00 - 17:00に放送した後に4月3日から打ち切り日の6月12日まで水曜14:45 - 15:45に放送。翌週からは再放送枠に変更され、その後、テレビ静岡での本番組の放送がなくなった。
- テレビ新潟(TeNY・新潟県):2010年6月28日まで
- 東北放送(TBC・宮城県):2010年9月28日まで火曜 0:25 - 1:25(月曜深夜)で放送していた。2011年10月より土曜 16:00 - 17:00で放送再開。その後打ち切り。
- IBC岩手放送(IBC・岩手県):2014年3月24日まで[注 28]
- 高知放送(RKC・高知県):2015年3月27日まで[注 29]
静岡放送が放送を打ち切った[注 30] 後、2009年4月14日放送の「ショッピングセンター戦国時代」(6月25日オープンのららぽーと磐田を紹介)の回のみ同年5月28日金曜日の14:55から放送した(通常は、テレビ大阪の『和風総本家』)。その後、2010年11月から静岡第一テレビで放送再開されるものの2011年3月6日をもって同局での放送も打ち切りとなり(当初は3月13日終了だったが東日本大震災に伴う報道特番のため終了が一週繰り上げになった)およそ11年後の2022年10月2日から県内での放送は3局目・静岡朝日テレビで開始されるもわずか半年後の3月25日で打ち切りとなった。静岡朝日テレビでの放送は字幕放送に対応していた、静岡朝日テレビが打ち切ってからおよそ2年後の2024年3月16日に4局目となるテレビ静岡(字幕放送は非対応)[注 31]での放送が開始された、これで静岡県の全ての民放では本番組の放送実績があるようになったが僅か3ヶ月後の2024年6月12日(第1108回「パリで勝つ! 〜復活支える日の丸スポーツメーカー〜」をもって打ち切られた。
日本国外では2006年7月から アメリカ合衆国ハワイの日本語ケーブルテレビ専門チャンネル「NGN (Nippon Golden Network)」で放送開始されている(初回分からではない)。
テレビ東京では『朝は楽しく!スマイルサプリメント』→『朝はビタミン!』内の金曜日10:05 - 10:55で2007年3月まで再放送を行っていた。その後は、2008年11月から数年間、日曜日11:55 - 12:49に『ガイアの夜明け 傑作選』として放送されていた。
この番組はハイビジョン制作であるが、当初ハイビジョン映像は案内人の登場部分のみで取材部分は4:3SD映像であった。2008年4月8日のテレビ東京系列放送分からは取材部分もハイビジョン映像となって完全ハイビジョン制作となった。
制作局であるテレビ東京、テレビ東京系列各局、独立局で同時ネットで放送する局および一部の遅れネット局[注 32]とBSテレ東では字幕放送を実施している。2009年7月14日から2010年9月28日まで連動データ放送を実施していた(一部の独立局とBSジャパン〈当時〉を除く)。
字幕放送テロップ(表示はテレビ東京系列各局別で出すもののデザインは同一)はOP終了後のVTR開始時点で表示されるがHV ハイビジョン制作テロップは1本目のVTR終了後、役所広司の1回目登場で表示を行う(表示はテレビ東京側で提供クレジットテロップを使い、ネット局向けにも流れる)。ただし、2008年7月1日以降のテレビ東京放送分からはアナログ放送終了に伴う国家プロジェクトにより「HV」表示を廃止すると共にアナログ放送で「字幕」を表示する前に数秒間「アナログ」のテロップを表示している。オープニングでは、番組タイトルロゴの下に「時代を生きろ! 闘い続ける人たち」という文章が表記されている。
2010年11月1日は発売元の日本経済新聞社より『ガイアの夜明け2011』が発売(税別762円)。2009年5月分から2010年6月分までの放送回分から21話をピックアップし、放送内容をベースに書き下ろした上で収録された。
2018年4月3日からテレビ東京では、直前の火曜21:54 - 22:00で事前番組『日経スペシャル ガイアの夜明け みどころ』を放送、2018年7月31日より一旦中断していたが、同年9月4日より再開、同年10月16日まで続いた。
2023年5月26日は、『2023年世界卓球選手権』中継が大幅に延長になった影響で休止となった。[注 33]
Remove ads
取材した企業に発生した問題
2018年9月4日放送 サブタイトル「始まる!水"革命"」で宮本製作所の商品”洗濯マグちゃん”を紹介した。この商品は「マグネシウムの効能で洗剤や柔軟剤を使わずに洗濯できる。また洗濯槽の裏側や排水ホースに発生するカビを抑制する。洗濯排水で育てた農作物の育成が良くなる」などの効能をうたっていた。しかし2021年4月27日、消費者庁はこの効能に対して「根拠がなく、景品表示法違反に当たるとして、販売する「宮本製作所」(茨城県)に再発防止などを命じた。
問題となった放送内容
2005年6月14日放送「消える高齢者の財産」の番組内で、東京都内の男性を「うなずき屋」と称し、「相手の話にうなずくだけで料金は2時間で1万円」と伝えた。この放送内容に対し男性が「悪徳業者と誤解された」と放送と人権等権利に関する委員会に抗議した[171]。
委員会は、現金授受の場面が実際にはやらせであったことなどを受け、過剰な演出による人権侵害であり放送倫理に違反しているとの決定を下した[172]。
注釈・出典
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads