トップQs
タイムライン
チャット
視点
田尻歴史館
ウィキペディアから
Remove ads
田尻歴史館(たじりれきしかん)は、大阪府泉南郡田尻町吉見にある歴史的建造物および博物館。大阪合同紡績を興し「綿の王」と呼ばれた実業家谷口房蔵の別邸として大正時代に建設された施設を田尻町が取得し管理しているものである。愛称は「愛らんどハウス」。
沿革
文久元年(1861年)に和泉国日根郡吉見村(現・田尻町)に生まれた谷口は、紡績業を続々と興し、明治33年(1900年)には大阪合同紡績を創立する。
谷口は郷里である田尻でも紡績工場を設立し、また当地に別邸を持つことで所得税の形でも田尻に貢献しようとしたとされる。この別邸は大正11年(1922年)に建てられ、研修・宿泊施設としても用いられた。昭和3年(1928年)の谷口の没後、民間会社や個人の所有を経て、平成5年(1993年)に田尻町が保有するところとなり、一般公開された。平成8年(1996年)に国の登録有形文化財に登録。平成17年(2005年)には大阪府の有形文化財に指定された(当該指定に伴い、登録有形文化財としての登録は抹消[1]。
建築概要

文化財
大阪府指定有形文化財
- 田尻歴史館(旧谷口家吉見別邸)8棟[3]
- 洋館
- 和館
- 茶室
- 北土蔵
- 中土蔵
- 南土蔵
- 表門
- 裏門
- 附:棟札、塀
その他
- 日本庭園
利用情報
2016年4月より長期休館[4]
- 開館時間 - 9:00~18:00(入館は17:30まで)
- 休館日 - 毎週水曜日と12月28日~1月4日
- 洋館1階のメインホールは、カフェ「ベッラメンテ」となっている。
- 見学は無料。庭園・茶室および各室は借りることができる。
交通アクセス
周辺情報
関連項目
- 大阪ミュージアム構想
出典
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads