トップQs
タイムライン
チャット
視点
田村崇顕
ウィキペディアから
Remove ads
田村 崇顕(たむら たかあき)は、江戸時代後期の陸奥国一関藩の第11代(最後)の藩主。官位は従五位下・右京大夫。維新後は華族。
![]() |
Remove ads
生涯
安政5年(1858年)11月20日、陸奥仙台藩一門筆頭・角田石川家の第13代当主・石川義光の九男として誕生した。幼名は鶴太郎。
慶応4年(1868年)の戊辰戦争に敗れた同母兄の邦栄が隠居させられたため、急遽兄の養子となって一関藩を相続した(仙台藩主・伊達慶邦の猶子として入嗣)。
明治2年(1869年)3月に版籍奉還を行い知藩事となっている。明治12年(1879年)2月には警視方御用掛となった。明治15年(1882年)2月25日に隠居し[1]、兄・邦栄が家督を再承した[1]。
系譜
父母
妻
- 鈴子 - 土岐頼之の娘
妾
- 三上氏
- 松田氏
子女
- 田村鎮
- 吉見捨三
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads