トップQs
タイムライン
チャット
視点

田賀井篤平

日本の地球科学者 (1943-) ウィキペディアから

Remove ads

田賀井 篤平(たがい とくへい、1943年5月16日 - )は、日本鉱物学者結晶学者。専門は、鉱物学結晶学。東京生まれ。

経歴

  • 1962年:東京都立日比谷高等学校卒業
  • 1967年:東京大学理学部地学科地質鉱物学課程卒業
  • 1972年:東京大学大学院理学系研究科博士課程修了、理学博士(東京大学)。学位論文の題は「Thermal transformation and polytypism in tridymite(鱗珪石の熱転移と多型現象) 」[1]
  • 1973年:東京大学理学部助手
  • 1975年:Frankfurt am Main 大学結晶学教室助手
  • 1980年:Alexander von Humbold 財団奨励研究員
  • 1981年:東京大学理学部助手
  • 1985年:東京大学理学部助教授
  • 1998年:東京大学総合研究博物館教授
  • 2006年:東京大学名誉教授・東京大学総合研究博物館特招研究員

研究業績

  • 中性子線回折による超構造を示す鉱物の結晶構造解析[2]
  • 高分解能X線回折による初期地殻起源の斜長石の研究[3]
  • 電子顕微鏡による斜長石の微細構造の研究[4]
  • 臨淄斉国故城出土の漢代青銅鏡の鏡笵の物質科学的研究[5]
  • シーボルトが収集した鉱物標本の研究とシーボルト日本鉱物誌の実現[6]
  • 渡辺武男東京大学教授が広島・長崎で収集した被爆岩石標本の研究

日本鉱物科学会、日本結晶学会、日本セラミックス協会、日本臨床血液学会、アジア鋳造技術史学会などに所属。

受賞歴

  • 2003年:日本ディスプレイデザイン賞
  • 2004年:日本ディスプレイデザイン賞大賞・朝日新聞社賞
  • 2004年:日本ディスプレイ産業賞特別賞・日本経済新聞社賞
  • 2005年:日本ディスプレイデザイン企画・研究賞
  • 2005年:日本ディスプレイ産業賞奨励賞

主な編著書

  • 田賀井篤平「和田鉱物標本」、東京大学出版会、2001年。
  • 田賀井篤平編著「クランツ鉱物・化石標本」、東京大学出版会、2002年。
  • 田賀井篤平編著「ニュートリノ」、東京大学出版会、2003年。
  • 田賀井篤平編著「石の記憶—広島・長崎」、東京大学出版会、2004年。
  • 田賀井篤平「江戸時代の鉱物認識とシーボルト」(大場秀章編「シーボルトの21世紀」)、東京大学出版会、2004年。
  • 田賀井篤平「鉱物界」(大場秀章編「Systema Naturae」)、東京大学出版会、2004年。
  • 田賀井篤平編著「時空のデザイン」、東京大学総合研究博物館、2006年。
  • 田賀井篤平「石の記憶—広島・長崎」、智書房、2007年。
  • 田賀井篤平・橘由里香「草葉紋鏡笵的物質科学研究」(白 雲翔・清水康二・鄭志軍・三船温尚編「山東省臨淄市斉国故城漢代鏡范的考古学研究」)、科学出版社、2007年。
  • 大場秀章・田賀井篤平「シーボルト博物学」、智書房、2010年。
  • 田賀井篤平・「はじける石・泡立つ瓦」蘇る石の記憶–ヒロシマ・ナガサキ、智書房、2020年
  • T. Tagai u. L. Schröpfer (2016): Siebold's "De Mineralogia Japonica". Acta Sieboldiana X. Wiesbaden, Harrassowitz Verlag.
  • T. Tagai (2022): Zwei Tagebücher während der Reise nach Jedo 1826 von H. Bürger und P.F. von Siebold. Acta Sieboldiana XI. Wiebaden, Harrassowitz Verlag.
Remove ads

脚注

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads