トップQs
タイムライン
チャット
視点
甲屋敷古墳
ウィキペディアから
Remove ads
甲屋敷古墳(こうやしきこふん)とは、愛知県小牧市にある古墳時代の古墳である。小木古墳群の1つ。
概要
3世紀末~4世紀頃に築造されたと推定される。古墳の3分の2はすでに失われてる[1]。昭和初期の土取作業宙に、古墳内から多量の赤い顔料と三角縁神獣鏡が出土した[1]。1975年(昭和50年)の小牧市市史編纂調査により、埋葬主体の一部が発見された[1]。1978年(昭和53年)3月25日、三角縁神獣鏡が小牧市の有形文化財に指定される[2]。1992年(平成4年)8月15日、古墳が小牧市の史跡に指定された[1]。
出土品
所在地
愛知県小牧市小木2丁目474番地1号
交通手段
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads