トップQs
タイムライン
チャット
視点
畑中佳樹
ウィキペディアから
Remove ads
畑中 佳樹(はたなか よしき、1958年3月[1] - )は、日本のアメリカ文学者、映画評論家、翻訳家。東京学芸大学教授。
![]() |
来歴
茨城県生まれ。茨城県立水戸第一高等学校を経て1977年千葉大学に入学[1]。1981年千葉大学人文学部英文科卒業。1981年東京大学大学院人文科学研究科に入学[1]。1984年東京大学大学院人文科学研究科英文学修士課程修了。学生時代から、武藤康史、斎藤英治らと映画批評の同人誌『キップル』を始め、映画評論で活躍。1986年秋より東京学芸大学に講師として着任[1]。のち東京学芸大学助教授を経て教授[2]。1984年から1987年にかけて雑誌『遊撃手』『Bug News』でテキストアドベンチャーゲームの評論を執筆[3]。
小説家の村上春樹が1986年にジョン・アーヴィングの『熊を放つ』を翻訳する際、柴田元幸、畑中佳樹、上岡伸雄、斎藤英治、武藤康史の5人でチームを組んでバックアップした[4]。
著書
翻訳
- 『モーテル・クロニクルズ』(サム・シェパード、筑摩書房) 1986年10月、のち文庫 1990年6月
- 『とっておきのアメリカ小説12篇 and Other Stories』(村上春樹,川本三郎,柴田元幸,斎藤英治共訳、文藝春秋) 1988年9月
- 『マリリンと友だち』(ノーマン・ロステン、文藝春秋) 1989年3月
- 『ホーボー列車に乗って アメリカ横断浮浪旅』(テッド・コノヴァー、筑摩書房) 1992年
- 『バディ・ボールデンを覚えているか』(マイケル・オンダーチェ、新潮社) 2000年
- 『明かりが消えて映画がはじまる ポーリン・ケイル映画評論集』(山田宏一監修、武藤康史,柴田元幸,斎藤英治共訳、草思社) 2003年
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads