トップQs
タイムライン
チャット
視点
病草紙
平安時代末期から鎌倉時代初期頃に描かれた絵巻物 ウィキペディアから
Remove ads
病草紙(やまいのそうし)は、平安時代末期から鎌倉時代初期頃に描かれた絵巻物。絵、詞書ともに作者は未詳[注釈 1]。当初は巻子本だったが、現在は場面ごとに切り離されている。簡単な説話風詞書に一図の絵を添え構成された、当時の種々の奇病や治療法など風俗を集めたものである。1巻の巻物であった16段と、これとは別に伝来した断簡5段の計21段分が残り、現在は各段ごとに分断され、国宝9段など各地に分蔵。この他、別系統の模本も伝わる。










伝来
この絵巻は、現状は各場面ごとに切り離されているが、本来は巻物で、江戸時代後期には、尾張の歌人で本居宣長の門下である大館高門(おおだてたかかど、1766 - 1839)という人物が所蔵していた。巻物には土佐派の大和絵師の土佐光貞による寛政8年(1796年)の奥書が加えられていた。それによれば、この絵巻は当時「廃疾画」と呼ばれ、全部で16図あったが、うち1図(白子)を大館高門から土佐光貞へ譲渡。光貞は、代わりに「白子」図の模写と、自分のもとにあった別の1図を高門に贈った。「白子」図の模写は絵巻の最後に付加された。東京国立博物館には、この絵巻を1898年(明治31年)、高屋肖哲という画家が写した模本が保管されている。なお、この巻物と一連のものだったと思われる断簡が複数存在し(後述)、『病草紙』が当初全部で何図あったのかは不明である。
近代まで1巻の巻物として伝来した15図(分割された「白子」図を除く)は次のとおりである。
- 鼻黒の親子、不眠の女、風病の男、小舌のある男、口より屎する男、二形(ふたなり)の男、眼病の男、歯の揺らぐ男、尻に穴多き男(痔瘻の男)、陰虱(つびじらみ)をうつされた男、霍乱(かくらん)の女、せむしの乞食法師、口臭の女、眠り癖のある男、顔にあざのある女
上記のうち、太字の9図は名古屋の関戸家所蔵を経て、現在は京都国立博物館蔵となっており、国宝に指定されている。他の図は各所に分蔵されている。関戸家旧蔵のものには上記のほかに早くから断簡として伝わった2図(「侏儒」「背骨の曲がった男」)があった。この他に前述の「白子」図(原家旧蔵)があり、また、同じ絵巻から早い時期に分割されたと思われる「小法師の幻覚を生ずる男」(村山家旧蔵)、「鳥眼の女」(益田家旧蔵)、「肥満の女」(松永家旧蔵)の3図が現存し、計21図の存在が確認される。大和文華館所蔵の「鍼治療」を含めると22図であるが、「鍼治療」の図は画風がやや異質で、別系統のものと考えられている。[2]
Remove ads
作風
作者については、『本朝画事』に絵・春日光長、詞・寂蓮と伝えるが、正確なところは不明である。卑俗な題材を扱いながら、画風は洗練さを失わず、詞書の書風ともあわせて、平安時代末または鎌倉時代初頭、12世紀の作と推定されている。いずれの図もそれぞれの「病」を精細に描写しているため、医学史の資料としても有用であり、当時の風俗や生活を知るうえでも貴重な資料である。たとえば、「歯のゆらぐ男」の図に描かれている食物や食器は、当時の一般の人々の食事の実態を具体的に知ることのできる貴重な視覚情報である。六道絵のうちの「人道」を表すものともいうが、制作の詳しい事情は未詳である。
内容
- ※解説については、立川正二 『日本人の病歴』 中公新書 1976年、中島陽一郎 『病気日本史』 雄山閣 1982年 を主に参考とした。
Remove ads
文化財指定
国宝
重要文化財
その他
- 「鼻黒の親子」(現所蔵先不明)
- 「眠り癖のある男」(個人蔵)特別展「美麗 院政期の絵画」(2007年 奈良国立博物館)に出品
- 「鳥眼の女」(現所蔵先不明)
備考
内容5番に関しては、同様の症例が『日本三代実録』に記述が見られ[7]、大石益行の妻が肛門の無い子を産み、口から糞を出し、数日後に亡くなったと記される。
注釈
脚注
参考文献
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads