白川町立三川小学校 (しらかわちょうりつ みかわしょうがっこう)は、かつて岐阜県加茂郡白川町に存在した公立小学校。 出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。 概要 白川町立三川小学校, 国公私立の別 ...白川町立三川小学校国公私立の別 公立学校設置者 白川町設立年月日 1873年閉校年月日 1980年共学・別学 男女共学所在地 〒505-1113岐阜県加茂郡白川町三川1210-2 ウィキポータル 教育 ウィキプロジェクト 学校テンプレートを表示閉じる 概要 白川町三川(旧・加茂郡蘇原村大字三川)が校区であった。1980年、切井小学校、赤河小学校と統合。蘇原小学校の新設により廃校。 2018年現在、校舎は光の子保育園として使用されている。敷地内には漫俳発祥の地の句碑がある。 沿革 1873年(明治6年) - 三川村に孔英義校が開校。 1886年(明治19年) - 三川簡易科小学校に改称する。 1889年(明治22年) - 切井村、赤河村、三川村が合併し、蘇原村が発足。 1901年(明治34年) - 三川尋常小学校に改称する。 1941年(昭和16年)4月1日 - 三川国民学校に改称する。 1947年(昭和22年)4月1日 - 蘇原村立三川小学校に改称する。 1956年(昭和31年)9月30日 - 白川町、佐見村、黒川村、蘇原村が合併して白川町となる。同時に白川町立三川小学校に改称する。 1980年(昭和55年)3月31日 - 統合により廃校。 脚注Loading content...参考文献Loading content...関連項目Loading content...Loading related searches...Wikiwand - on Seamless Wikipedia browsing. On steroids.Remove ads