トップQs
タイムライン
チャット
視点

白川町立蘇原中学校

岐阜県加茂郡白川町にあった中学校 ウィキペディアから

Remove ads

白川町立蘇原中学校(しらかわちょうりつ そはらちゅうがっこう)は、かつて岐阜県加茂郡白川町にあった公立中学校

概要 白川町立蘇原中学校, 国公私立の別 ...

概要

沿革

  • 1947年(昭和22年)4月 - 蘇原村立蘇原中学校として開校。切井小学校に切井分校を併設。
  • 1956年(昭和31年)9月30日 - 白川町、佐見村黒川村、蘇原村が合併し、白川町となる。同時に白川町立蘇原中学校に改称する。
  • 1957年(昭和32年)4月 - 切井分校が切井中学校として独立する。
  • 1961年(昭和36年) - 白川町の4つの中学校(白川中〈旧〉・大山中坂ノ東中・蘇原中)の統合計画が出されるが、蘇原地区は統合中学校建設予定地から離れていることもあり、反対運動が起きる。そのため、蘇原中学校の統合は延期となる。
  • 1963年(昭和38年)4月1日 - 白川中学校に統合され廃校。旧・蘇原中学校は白川中学校蘇原教室となる。
  • 1964年(昭和39年)4月 - 蘇原教室を廃止。

参考文献

  • 白川町誌 (1968年 白川町誌編纂委員会) P.816

脚注

注釈

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads