トップQs
タイムライン
チャット
視点

白鬚神社古墳

ウィキペディアから

白鬚神社古墳map
Remove ads

白鬚神社古墳(しらひげじんじゃこふん、白髭神社古墳[1])は、福井県小浜市平野にある古墳。形状は前方後円墳。上中古墳群を構成する古墳の1つ。小浜市指定史跡に指定されている(指定名称は「白鬚神社前方後円墳」)。

概要 白鬚神社古墳, 別名 ...

概要

福井県南西部、若狭地方の北川左岸の山麓に築造された古墳である[1]。後円部墳頂には白鬚神社が鎮座する[2]。これまでに1995-1996年平成7-8年)に若狭歴史民俗資料館(現在の福井県立若狭歴史博物館)による範囲確認調査が実施されている[1]

墳形は前方後円形で、前方部を西方向に向ける[1]。墳丘は2段築成[1]。墳丘外表で葺石は認められていない[2][1][3]。墳丘周囲には盾形周濠が巡らされる[1]。埋葬施設は明らかでない[1]。出土品としては、円筒埴輪片のほか、脚付四連壺・装飾付脚付子持壺・甕・坏が検出されている[1]。築造時期は古墳時代後期の6世紀前半[4](または6世紀初頭[1][3])頃と推定される。

古墳域は1975年昭和50年)に小浜市指定史跡に指定されている(指定名称は「白鬚神社前方後円墳」)[3]。なお、周辺では上船塚古墳下船塚古墳などから構成される日笠古墳群(船塚古墳群)が知られ、本古墳もそれらと一体的に捉える説がある[2][5][3]

Remove ads

墳丘

墳丘の規模は次の通り[1][3]

  • 墳丘長:58メートル
  • 後円部
    • 直径:約38メートル
    • 高さ:約6メートル
  • 前方部
    • 幅:約42メートル
    • 高さ:約4メートル

文化財

小浜市指定文化財

  • 史跡
    • 白鬚神社前方後円墳 - 1975年(昭和50年)1月28日指定[3]

関連施設

  • 若狭町歴史文化館(若狭町市場) - 白鬚神社古墳の出土品を保管・展示。

脚注

参考文献

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads