トップQs
タイムライン
チャット
視点

百瀬興政

ウィキペディアから

百瀬興政
Remove ads

百瀬 興政(ももせ おきまさ、1868年10月27日明治元年9月12日[1]〉- 1939年昭和14年〉4月21日[1][2])は、長野県出身の医師政治家松本市長。旧姓・柳野。

Thumb
百瀬興政

経歴

信濃国松本城下(現:長野県松本市)に松本藩士・柳野興一の次男として生まれ、百瀬元章の養子となる[2]1888年(明治21年)東京帝国大学医科大学別科を卒業[3]。翌年、松本に医院を開業[3]。医院を経営する傍ら、従兄弟の木下尚江[4]らとともに普選運動禁酒運動に参加する。1901年(明治34年)東筑摩郡看護婦会を組織する[2]1922年大正11年)5月1日、松本信用組合(現:松本信用金庫)を設立し組合長に就任[2]

1898年(明治31年)松本町会議員に当選[3]1910年明治43年)以来、松本市会議員を4期務め、大正10年から14年まで、議長も経験する[5][2]。その後、長野県会に出馬し、1927年(昭和2年)の初当選以来、県会議員を3期務める[2][3]1937年(昭和12年)8月、松本市長に就任[3][6]。1938年(昭和13年)1月、市章を制定した[6]。在任中の1939年(昭和14年)に没した[2][6]

Remove ads

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads