トップQs
タイムライン
チャット
視点
趾 (鳥類)
ウィキペディアから
Remove ads
趾(あしゆび、英: Dactyly, toe)とは、鳥類特有の足のつま先に該当する部分である。

鳥類の趾では、第5趾が完全に退化しており、基本は4本の趾を持つ。
第1趾が後方を向く形が多く、これは木の枝を掴む際に好都合な形状をしている。この場合を三前趾足(さんぜんしそく)または正足(せいそく)と呼ぶ[1]。
それぞれ第1趾(後趾)、第2趾(内趾)、第3趾(中趾)、第4趾(外趾)のように別称がある。
なお、ダチョウ目のエミューでは、第1趾が退化して三趾となっており、ダチョウではさらに第2趾が退化して二趾(第3趾、第4趾)となっている。
キジ類のうちのウコッケイは、例外的に趾が5本ある。
Remove ads
趾の形態
地上生活の鳥、樹上生活の鳥、また空中生活の鳥(アマツバメ類)のように、各鳥の生態によってそれぞれ適応した趾を持つ。
- 三前趾足(さんぜんしそく、英:anisodactyl)
- 第1趾が後方を向き、第2趾・第3趾・第4趾が前方を向く。最も事例が多い形態。正足。スズメ目、ミサゴを除くタカ目など。
- 皆前趾足(かいぜんしそく、英:pamprodactyl)
- すべての趾が前方を向く。アマツバメ亜目(アマツバメ科、カンムリアマツバメ科)、アブラヨタカ科。

Remove ads
足ひれ

水鳥では水面あるいは水中で推進力を得るために、趾に蹼(みずかき)もしくは葉状のひれがあるものが多い。前者を蹼足(ぼくそく)、後者を弁足(べんそく)と呼ぶ。これらには以下の区分がある。

Remove ads
鳥類の足
- ハト科
- スズメ目カラス科
- カモ目(オナガガモ/マガモ雌/マガモ雄)
- カモメ科(セグロカモメ/カモメ/ユリカモメ)
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads