トップQs
タイムライン
チャット
視点

益子陶芸美術館

日本の栃木県益子町にある陶芸美術館 ウィキペディアから

益子陶芸美術館
Remove ads

益子陶芸美術館(ましことうげいびじゅつかん)は、栃木県芳賀郡益子町にある[4]陶芸美術館である。

概要 益子陶芸美術館 Mashiko Museum of Ceramic Art, 施設情報 ...

益子町に関係した益子焼陶芸、そして民藝も扱う[2]町立の複合施設である「陶芸メッセ・益子」の中心となっている美術館である[2]

1993年(平成5年)6月26日に「陶芸メッセ・益子 陶芸館」として開館した[2]後、2003年(平成15年)、「陶芸メッセ・益子」の博物館登録と共に「益子陶芸美術館」へと改称した[3]

Remove ads

概要

濱田庄司島岡達三といった益子を代表する陶芸家や、濱田庄司にゆかりのある陶芸家の作品を収集し[5] 、展示している他、国内外の現代陶芸を中心に、年3~4回企画展を開催している[6]

施設

1階:有料エリア
第1展示室・第2展示室
特別展が行われる1階の展示室。
常設展示室
濱田庄司島岡達三、そしてバーナード・リーチなど、益子焼に貢献した様々な先人たちの作品が常設展示されている。
2階:有料エリア
2階展示室
特別展と同時開催されている小企画展の展示室。
ギャラリー:土器・陶器でたどる益子の歴史
古墳時代から日用陶器製品隆盛時代、そしてに至るまでの「益子と益子焼の陶器の歴史」を綴る展示エリア[7]
無料エリア:美術館1階北側
第3展示室
入り口入って左奥にある、無料で観覧出来る展示室。
窯業技術支援センター伝習生・研究生の修了作品展や[8]、年に1回行われる益子町の小中学校、高校の陶芸展、[9]、そして「益子国際工芸交流事業」関連の展示など[10]、「益子町と陶芸」に関する様々な展示が行われている[11]
喫茶サロン・ミュージアムショップ
気に入った益子焼のカップでコーヒーや紅茶が楽しめる、ミュージアムショップ併設の喫茶サロン[12]
笹島喜平館:益子陶芸美術館と入場券共通
近代日本を代表する木版画家・棟方志功に学び、生涯にわたって白黒の版画を追求した益子町生まれの木版画家・笹島喜平の、独特の「拓刷り」の技法によって摺られた作品や、最初期の木版画を常設展示している[13][14]
入場券は益子陶芸美術館と共通であり、美術館が閉館の時は同時閉館となる。
「たわみ」:古郷秀一 作
「笹島喜平館」の庭にある、益子町出身の彫刻家である古郷秀一の初期作品「たわみ」[13][15]
Remove ads

所蔵陶芸家

濱田庄司の他、主に益子焼陶芸家の作品を収蔵している。また濱田庄司に関係した陶芸家や、益子や「民藝」に関係していた陶芸家、また日本のみならず、バーナード・リーチの他、主に英国の外国陶芸家の作品も収蔵している。

常設展示

1階常設展示室で常設展示されている。

益子焼の陶芸家

益子や濱田庄司や民藝に縁がある作家

英国の陶芸家

その他の陶芸家

参考文献

  • 小林真理『至高の名陶を訪ねる 陶芸の美』株式会社芸術新聞社、2022年8月14日、190頁。ISBN 9784875866503

関連文献

益子陶芸美術館の収蔵品が記載されている文献

  • 陶工房編集部 編『やきものの教科書 基礎知識から陶芸技法・全国産地情報まで』誠文堂新光社〈陶工房BOOKS〉、2020年4月24日、125頁。ISBN 9784416620069

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads