トップQs
タイムライン
チャット
視点
目黒蒲田電鉄新奥沢線
かつて日本の東京市に存在した鉄道路線 ウィキペディアから
Remove ads
新奥沢線(しんおくさわせん)は、かつて雪ヶ谷駅(現・雪が谷大塚駅)から新奥沢駅までを結んでいた、池上電気鉄道→目黒蒲田電鉄(現・東急および東急電鉄)が運営していた鉄道路線である。
Remove ads
概要
現在の東急池上線に当たる路線を運営していた池上電気鉄道が、既存路線だけでは将来の発展が見込めないとして、国鉄中央本線国分寺駅方面への延伸を画策、1928年(昭和3年)に暫定的なものとして、雪ヶ谷駅(現・雪が谷大塚駅)より新奥沢駅に至る1.4kmの区間を開業させたものである。路線は雪ヶ谷駅を出てまもなく北西へ90度カーブし、後は直線的に進むものであって、直線部分は現在の環八通りに平行しており、調布高等女学校(現・田園調布学園)のすぐ裏を走っていた。
その暫定開業的性格から乗客数はもともと少なく、調布高等女学校の女生徒の利用が主であった。終点の新奥沢駅は諏訪分(現・東玉川)地内で奥沢地域に隣接してあり、駅名は「奥沢」を望んだが、目黒蒲田電鉄(後の東急目蒲線、現在の目黒線・東急多摩川線を運営)に奥沢駅が既に存在したことからこの名前となった。
しかし延伸計画の方は、五島慶太率いる目黒蒲田電鉄が大岡山駅 - 二子玉川駅間新線計画(現・東急大井町線)や田園調布開発計画に際し用地を確保していたこと、それに目黒蒲田電鉄そのものが池上電気鉄道の競合路線であり、五島がその事業拡大政策を妨害する方針を取っていたこともあり、頓挫する。池上電気鉄道そのものも、後に目黒蒲田電鉄に統合された。
五島が池上電気鉄道を買収してまもなく、同社では新奥沢線の廃止申請を出す。池上電気鉄道が目黒蒲田電鉄に統合された後も、暫定的に新奥沢線の運行は続けられたが、1935年(昭和10年)に廃止となった[1]。
Remove ads
路線データ
運行概要
- 列車運行間隔:午前4時50分から翌日午前0時50分まで、8分ないし16分間隔
- 全線所要時間:3分
- 全線運賃:5銭
沿革
駅一覧
輸送実績
路線の実績は不明のため駅の計数を使用
- 東京府統計書各年度版
- 諏訪分停留場は1933-1935年度のみ掲載
路線跡
- 新奥沢駅跡(現在の世田谷区東玉川2丁目40付近[1])には現在、駅があったことを示す石碑が残されている。
脚注
関連項目
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads