トップQs
タイムライン
チャット
視点
目黒蒲田電鉄
かつて日本の東京に存在した鉄道事業者 ウィキペディアから
Remove ads
目黒蒲田電鉄株式会社(めぐろかまたでんてつ)は東急電鉄の前身の鉄道会社。姉妹会社であった(旧)東京横浜電鉄を吸収合併したのち名称を逆に(新)東京横浜電鉄と変更[3]し、現在の東急電鉄へと発展した。法人格は東急株式会社が引き継いでいる。
なお、目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄はともに設立当初より五島慶太が専務取締役に就任、経営も関連しているが、会社の発展を見やすく提示するためにそれぞれを独立したページとして記述する。
Remove ads
概要
目黒蒲田電鉄は、1918年に実業家渋沢栄一らによって立ち上げられた『理想的な住宅地「田園都市」の開発』を目的とする田園都市株式会社が進めていた鉄道事業を受け継いで、1922年(大正11年)に子会社として分離・設立された。設立当初の株主は7万株中68000株を田園都市会社が保有し残り1000株を武蔵電気鉄道取締役会長の郷誠之助が、1000株を田園都市会社及び目黒蒲田電鉄の役員がそれぞれ保有していた[4]。設立当初から五島慶太が専務取締役に就任し、会社を取り仕切った。
会社はまず、1923年に目黒-蒲田(13.2km)の鉄道を全通させ、目蒲線と呼称した。同年9月に発生した関東大震災により路線、建物に被害を受けたが、一方被災民が沿線に移住することになり沿線人口が急増し順調なスタートを切った。また小山駅前に府立第八中学校、大岡山駅前に東京高等工業学校が開校して旅客数は増加していった[5]。ついで 1926年に大井町線を着工し、部分開通を繰り返した後、1929年に大井町-二子玉川(10.3km)を全通、大井町線と呼称した。その間、1928年に親会社である田園都市(株)を吸収合併し、「田園都市」開発事業を引き継いだ。さらに1933年には池上電気鉄道を傘下におさめ、翌1934年にこれを合併して、編入した五反田-蒲田(10.9km)を池上線と呼んだ。
1939年に姉妹会社である(旧)東京横浜電鉄を吸収合併ののち、社名を逆に「(新)東京横浜電鉄」と変更したため、目黒蒲田電鉄の名称はなくなった。
Remove ads
沿革
前史
会社設立以後
- 1922年(大正11年)
- 1923年(大正12年)
- 1月15日 - 目黒線多摩川 - 丸子間着工[13]
- 3月11日 - 目黒線目黒 - 丸子間 (8.3km) 開通[17][18]。当時、目黒駅と丸子駅以外は無人駅であった[18]。
- 5月14日 - 本社を第一相互館(当時の第一生命保険本社)から目黒駅の裏手にあたる大崎町に移転[18]
- 4月25日 - 蒲田線丸子 - 蒲田間 (4.9km) 着工[19]
- 8月 - 田園都市(株)、多摩川台地区105,600平方メートルの土地分譲開始[14](後に高級住宅街の代名詞となる田園調布[20]地区)
- 11月1日 - 蒲田線目黒 - 蒲田間 (13.2km) 全通[21]、目蒲線と呼称[22]。建設費3,228,829円[22]
- 1924年(大正13年)
- 1925年(大正14年)12月23日 - 多摩川園を開園[25]
- 1926年(大正15年)
- 1927年(昭和2年)
- 1928年(昭和3年)
- 1929年(昭和4年)
- 3月 - 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄が沿線人口の増加策として「住宅資金貸付」開始[35]
- 3月27日 - 武蔵新田 - 荏原間鉄道敷設免許申請(1929年10月26日却下)[29]
- 3月27日 - 沖ノ谷 - 上川間鉄道敷設免許申請(1929年10月26日却下)[29]
- 4月 - 奥沢地区の土地分譲開始
- 4月10日 - 田園調布 - 大森間鉄道敷設免許申請(1930年6月19日却下)[29]
- 7月3日 - 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄が日吉台の土地(23万7600m2)を慶應義塾大学へ寄付[36]
- 11月1日 - 二子玉川線自由ヶ丘 - 二子玉川間 (4.0km) 開通[37]
- 12月25日 - 二子玉川線大岡山 - 自由ヶ丘間 (1.6km) 開通[38]により、大井町 - 二子玉川間 (10.3km) 全通、大井町線と呼称
- 1931年(昭和6年)
- 1932年(昭和7年)4月15日 - 土地建物売買・賃貸の仲介業務開始
- 1933年(昭和8年)7月10日 - 池上電気鉄道を傘下に収める[40]
- 1934年(昭和9年)
- 7月28日 - 鉄道免許状下付(目黒区自由が丘-北多摩郡砧村(成城学園)間)[41]
- 10月1日 - 池上電気鉄道を合併(資本金1,710万円)
- 1935年(昭和10年)3月15日[要出典] - 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄が分譲地の販売促進策として社員に分譲地販売奨励金の支給を開始[42]
- 1937年(昭和12年)2月26日 - 目黒蒲田電鉄と(旧)東京横浜電鉄の本社事務所を渋谷区大和田町1番地に移転[43]
- 1939年(昭和14年)
- 10月1日 - (旧)東京横浜電鉄を合併(資本金7,250万円)、田園都市部門は総務部田園都市課となる[44]
- 10月16日 - 臨時株主総会を開催し、社名を「(新)東京横浜電鉄株式会社」と変更[44]
- ※以降の歴史は、東京横浜電鉄を参照。
Remove ads
駅一覧
施設
- 矢口変電所、電動発電機(交流側3300V直流側600V)直流側の出力200kW、予備3、製造所日立製作所
- 奥沢変電所、回転変流器(交流側445V直流側600V)直流側の出力750kW、常用2、製造所日立製作所
- 不動前変電所、回転変流器(交流側445V直流側600V)直流側の出力750kW、常用1、製造所芝浦製作所
- 嶺変電所、水銀整流器(交流側500V直流側550V)直流側の出力500kW、常用2、製造所BBC、旧池上電気鉄道
- 同上、電動発電機(交流側3000V直流側550V)直流側の出力300kW、予備1、製造所小穴、旧池上電気鉄道
- 池上変電所、水銀整流器(交流側500V直流側550V)直流側の出力500kW、常用1、製造所BBC、旧池上電気鉄道
- 戸越変電所、水銀整流器(交流側500V直流側550V)直流側の出力500kW、常用1、製造所BBC、旧池上電気鉄道
- 『管内電気事業要覧. 第11回』(国立国会図書館デジタルコレクション)
Remove ads
輸送・収支実績
- 1934年度、輸送人員、貨物量上段は目黒蒲田線下段は池上線
- 鉄道省鉄道統計資料、鉄道統計資料、鉄道統計各年度版
Remove ads
脚注
参考文献
外部リンク
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads