トップQs
タイムライン
チャット
視点
直 (姓)
ヤマト王権のカバネ ウィキペディアから
Remove ads
概要
「あたい」または「あたえ」と読み「費」「直」「費直」という三つの書き方があるが読みは同じ。臣(おみ)・連(むらじ)など、中央豪族が保持した称号とは異なり、国造(くにのみやつこ)などの地方豪族に与えられた例が多い。直姓氏族は210あまり存在していた。凡直(大押直、おおしのあたい)や舎人直(とねりあたい)といった直姓も存在する。東漢氏(やまとのあやうじ)に代表される渡来人にも例がある。
語源については「あたい」とは「ぴったりと一対一で合う」という意味の「あたあひ」が転訛したものという説の他、諸説がある。
日本最古の金石文と呼ばれる隅田八幡神社人物画像鏡の銘文には、
とある。この「開中費直」は「かわちのあたい」とよみ、姓の初出例である。「癸未」年をいつに比定するかによって、443年説、503年説の2つが考えられている。
これは『日本書紀』欽明天皇2年(541年)の箇所に引用された「百済本記」の「加不至費直」(かふちのあたひ、現代仮名遣いではかわちのあたい)[1]に相当するのではないか、とも言われており、すなわち、5 - 6世紀にはこの称号があったことが判明している。なお、河内直は、天武天皇10年(681年)には「連」に改姓している。この時、他の「直」「造」姓など13氏族も改姓させられている[2]。683年にも同様に52氏族に「連」姓が与えられた[3]。
さらに、八色の姓が制定され、685年には上述の元「直」姓を含む新「連」氏族から11氏族が選ばれて、第4位の忌寸(いみき)を賜姓されている[4]。
Remove ads
費直・費・直について
現在、金石文においてカバネと目されるものは、費直、費、直、首、大臣、朝臣、臣、君、連の9種類で、 特に費直や費は「旧姓」として一般には用いられていない。
費直・直・直の変遷について、北村文治は、
が用いられたとした[注釈 1]。
脚注
参考文献
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads