トップQs
タイムライン
チャット
視点

相浦多三郎

日本の職業軍人 ウィキペディアから

相浦多三郎
Remove ads

相浦 多三郎(あいのうら たさぶろう、1862年6月19日文久2年5月22日[1])- 1942年昭和17年)6月16日[2])は、明治期の陸軍軍人。最終階級は陸軍少将従四位勲三等功四級[1]

Thumb
相浦多三郎陸軍時代の写真集

経歴

佐賀藩士・相浦蕃慎の次男として生まれる。兄に海軍中将相浦紀道がいる[1]藩校弘道館)を経て、1883年(明治16年)12月25日に陸軍士官学校フランス式旧士官学校)を卒業(旧6期、騎兵)し[3]、同日、陸軍騎兵少尉に任官[1][3]

1901年(明治34年)5月に騎兵第12連隊長に就任[4]1904年(明治37年)5月に騎兵大佐となる[4]日露戦争に出征し、鴨緑江会戦遼陽会戦沙河会戦奉天会戦などに参戦した[2]。1908年(明治41年)12月に軍馬補充部白河部長に就任後、1910年(明治43年)6月に陸軍少将に昇進と同時に予備役に編入された[2][4]

栄典

親族

長女・ツヤは警視総監貴族院勅選議員などを務めた宮田光雄、次女・ユキは南洋庁長官横田郷助に嫁いだ[1]

系譜

先祖は平安時代末期、松浦郡相神浦(現在の佐世保市相浦)から佐賀多久に移住した松浦党の相神浦(あいこうのうら)氏。以後、姓を相神浦から相浦と名乗る[要出典]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads