トップQs
タイムライン
チャット
視点
北松浦郡
長崎県の郡 ウィキペディアから
Remove ads
北松浦郡(きたまつうらぐん)は、長崎県の郡。長崎県内では所在・管轄する地域を示す郡名の略称として北松(ほくしょう)とも呼ばれる。

人口15,765人、面積57.76km²、人口密度273人/km²。(2025年7月1日、推計人口)
以下の2町を含む。
郡域
1878年(明治11年)に行政区画として発足した当時の郡域は、上記2町のほか、下記の区域にあたる。
歴史
郡発足までの沿革
郡発足以降の沿革

- 明治22年(1889年)4月1日 - 町村制の施行により、以下の町村が発足。[ ]は合併もしくは改称した村。(1町36村)
- 平戸町、平戸村[平戸村・度島村]、大島村[大島村・的山村]、生月村[生属村・山田村]、中野村、獅子村、紐差村[紐差村・宝亀村]、中津良村、津吉村[古田村・前津吉村]、志々伎村[浦志々伎村](現・平戸市)
- 黒島村(現・佐世保市)
- 笛吹村、前方村、柳村(現・小値賀町)
- 平村、神浦村(現・佐世保市)
- 南田平村[小手田村・下寺村]、田平村(現・平戸市)
- 星鹿村、御厨村[御厨村・大崎村・田代村]、志佐村、上志佐村[高野村・横辺田村]、調川村、今福村、福島村、鷹島村(現・松浦市)
- 江迎村[長坂村・猪調村]、鹿町村、小佐々村(現・佐世保市)
- 佐々村[佐々村・市瀬村](現・佐々町)
- 吉井村[吉田村・福井村]、世知原村、中里村、山口村[山口村・新田村]、大野村、皆瀬村、柚木村[柚木村・里美村](現・佐世保市)
- 明治30年(1897年)4月1日 - 郡制を施行。
- 大正10年(1921年)11月1日 - 志佐村が町制施行して志佐町となる。(2町35村)
- 大正12年(1923年)4月1日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
- 大正14年(1925年)4月1日 - 平戸町・平戸村が合併し、改めて平戸町が発足。(2町34村)
- 大正15年(1926年)
- 昭和4年(1929年)4月1日 - 今福村が町制施行して今福町となる。(3町31村)
- 昭和5年(1930年)4月3日 - 山口村が町制施行・改称して相浦町となる。(4町30村)
- 昭和13年(1938年)4月1日 - 相浦町が佐世保市に編入。(3町30村)
- 昭和15年(1940年)
- 昭和16年(1941年)1月1日(10町22村)
- 昭和17年(1942年)5月27日 - 大野町・中里村・皆瀬村が佐世保市に編入。(9町20村)
- 昭和22年(1947年)10月1日 - 鹿町村が町制施行して鹿町町となる。(10町19村)
- 昭和24年(1949年)
- 昭和25年(1950年)5月3日 - 小佐々村が町制施行して小佐々町となる。(13町16村)
- 昭和26年(1951年)12月1日(15町14村)
- 昭和29年(1954年)4月1日(16町9村)
- 南田平村・田平村が合併して田平町が発足。
- 志佐町・上志佐村が合併し、改めて志佐町が発足。
- 柚木村・黒島村が佐世保市に編入。
- 昭和30年(1955年)
- 昭和33年(1958年)10月1日 - 鹿町町(ししまちちょう)が改称して鹿町町(しかまちちょう)となる。
- 昭和50年(1975年)1月1日 - 鷹島村が町制施行して鷹島町となる。(12町1村)
- 平成17年(2005年)
- 4月1日 - 吉井町・世知原町が佐世保市に編入。(10町1村)
- 10月1日 - 大島村・生月町・田平町が平戸市と合併し、改めて平戸市が発足、郡より離脱。(8町)
- 平成18年(2006年)
- 1月1日 - 福島町・鷹島町が松浦市と合併し、改めて松浦市が発足、郡より離脱。(6町)
- 3月31日 - 宇久町・小佐々町が佐世保市に編入。(4町)
- 平成22年(2010年)3月31日 - 江迎町・鹿町町が佐世保市に編入。(2町)
変遷表
自治体の変遷
Remove ads
行政
- 歴代郡長
関連項目
参考文献
- 「角川日本地名大辞典」編纂委員会 編『角川日本地名大辞典』 42 長崎県、角川書店、1987年6月1日。ISBN 4040014200。
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads