トップQs
タイムライン
チャット
視点

相田一人

ウィキペディアから

Remove ads

相田 一人 (あいだ かずひと、1955年(昭和30年)9月2日 - )は、栃木県足利市出身の著作家。

詩人書家であった相田みつをの長男で、相田みつを美術館の館長。

略歴

栃木県足利市に相田みつをの長男として生まれた。父みつをの死後に見つかった日記には、「気骨ある人に成長するように、何事も一人でやっていけるように、一日も早く一人立ちできるように、という願いをこめて『一人』と命名した。また、転じて後、人生の孤独、寂寥、悲哀等を一人で堪えてゆかねばならぬ時の事を考えて、あえて『一人』と名付けた次第なり」と命名の理由が記されている [1]

出版社に勤めた後、株式会社而今社(にこんしゃ)を設立した。1996年(平成8年)、東京都中央区銀座に相田みつを美術館を開館、館長に就任した(美術館は、2003年(平成15年)、千代田区丸の内にある東京国際フォーラムに移転)。

1997年(平成9年)月刊誌『諸君!』に小田嶋隆による父相田みつをの批評記事が掲載されると[2]、事実無根であると名誉毀損の訴えを起こし、1999年(平成11年)に同誌に反論記事を寄稿した[3]

『生きていてよかった』、『いまからここから』など、父の作品の監修に携わったほか、自身も1998年(平成10年)、『父 相田みつを』、『書 相田みつを』を発表した。

2011年(平成23年)、民主党代表選演説で野田佳彦が引用した相田みつをの作品「どじょう」が脚光を浴びた際、新聞社の取材に対して驚きと喜び、新首相の活躍への期待を表明した[4]

Remove ads

出演

月曜から夜ふかし』(日本テレビ、2022年1月17日)

著書

  • 『書 相田みつを』 (文化出版局、1998年)
  • 『父 相田みつを』 (文化出版局、1998年)

脚注

関連項目

外部リンク

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads