トップQs
タイムライン
チャット
視点

相馬敏夫

日本の実業家、政治家 (1898-1980) ウィキペディアから

Remove ads

相馬 敏夫(そうま としお、1898年明治31年)7月6日[1] - 1980年昭和55年)2月24日[2])は、日本の大蔵官僚実業家。官選栃木県知事明治製糖社長。旧姓・上平。

経歴

長野県下伊那郡飯田町(現・飯田市)出身[3]。上平猶一の三男として生まれる[4]。旧制長野県飯田中学校(現・長野県飯田高等学校)から旧制愛知県立第五中学校(現・愛知県立瑞陵高等学校)へ転校[3]し、旧制第八高等学校を経て東京帝国大学法学部に進学。1921年11月、高等試験行政科試験に合格。1922年東京帝大法学部法律学科(独法)を卒業。大蔵省に入省し理財局属となる[4][5][6]1923年相馬半治の養子となる[3]

以後、大蔵省銀行局勤務、英仏駐在・財務書記、横須賀税務署長、永代橋税務署長、東京地方専売局事業課長、専売局販売部販売課長、大蔵書記官・上海財務官事務所勤務、専売局参事官・長官官房総務課長、大蔵書記官・河内総領事、専売局煙草事業部長、大蔵省監理局長、東京都参事官などを歴任[4][7]

1944年11月、栃木県知事に就任し終戦を迎えた。空襲被害者の救済、食糧増産などに尽力。1946年1月、知事を辞職し退官[5]。その後、公職追放となる[6]

戦後は実業界に転じ、明治製糖社長、日本精糖工業会会長、協和銀行監査役、足利銀行監査役などを務めた[2][5]

Remove ads

著作

  • 編『煙草販売事務例規総攬』専売協会、1939年。
  • 『キューバ訪問記』相馬敏夫、1972年。
  • 編『砂糖屋のにがい思い出』[1] 不況カルテルから構造改善へ [2] 糖安法成立とその前後、[相馬敏夫]、1978年。

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads