トップQs
タイムライン
チャット
視点

真保一輔

日本の植物学者 ウィキペディアから

Remove ads

真保 一輔(しんぼ いっぽ、1887年明治20年〉12月25日 - 1964年昭和39年〉7月17日)は、日本植物学者。新潟大学名誉教授。

略歴

新潟県中蒲原郡庄瀬村大字牛崎(現 新潟市南区牛崎)出身[1]1906年明治39年)3月に新潟中学校を卒業、1909年(明治42年)7月に第一高等学校を卒業[注 1]1912年(明治45年)7月に東京帝国大学理科大学植物学科を卒業[3][4][注 2]

東京帝国大学理科大学大学院で3年間、植物生理学を研究、東京帝国大学理科大学植物学教室副手に就任、1919年大正8年)6月に新潟高等学校教授に就任[3][4]、植物学と動物学生物学を担当。

1928年昭和3年)3月に文部省在外研究員として植物学の研究のため、ドイツオーストリアイタリアアメリカへの留学に出発[5][6][7]1930年(昭和5年)4月に帰国[8]

1946年(昭和21年)3月に新潟高等学校を退官、1949年(昭和24年)6月に新潟大学新潟高等学校講師に就任、1950年(昭和25年)3月に新潟大学理学部生物学科講師に就任、1958年(昭和33年)1月に新潟大学理学部生物学科教授に就任[5]1959年(昭和34年)3月に新潟大学を定年退官[5]、6月に新潟大学名誉教授の称号を受称[9]

1964年(昭和39年)7月17日午前10時20分に新潟大学医学部附属病院再生不良性貧血のため死去[10]76歳没

Remove ads

調査・研究

虫癭の研究で業績を上げた。また、新潟県史蹟名勝天然記念物調査会委員として新潟県天然記念物について調査を行ったほか、佐渡粟島植物相についても調査を行った[4][11]

栄典・表彰

家族・親戚

主な論文

脚注

参考文献

関連文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads