トップQs
タイムライン
チャット
視点

中蒲原郡

日本の新潟県にあった郡 ウィキペディアから

中蒲原郡
Remove ads

中蒲原郡(なかかんばらぐん)は、新潟県にあった

Thumb
新潟県中蒲原郡の範囲

郡域

1879年明治12年)に行政区画として発足した当時の郡域は、以下の区域にあたる。

歴史

郡発足までの沿革

幕末の知行
さらに見る 知行, 明治3年7月 ...
  • 慶応4年
  • 明治元年
  • 明治2年
  • 明治3年
    • 3月7日1870年4月7日) - 新潟県(第2次)の管轄となる。
    • 7月 - 越後国内で大規模な領地替えが行われる。菊間藩領が消滅(管轄は上表参照)。
  • 明治4年
  • 明治初年 (4町378村)
    • 万年新田が上木山村・下木山村・小須戸村分・平潟村分・櫛笥・平潟新田分・庄瀬村分・牛崎村分・田中村(現:新潟市南区田中)・戸頭分・浦梨村・上道潟村・下道潟村・万年村・鍋潟村・蔵主に分村。
    • 牧村が上牧村・下牧村に分村。
    • 新飯田村新田が新飯田村に、田尾村が戸石新田にそれぞれ合併。
    • 祖父新田が祖父興野に改称。
  • 時期不明 - 石山新田より西山二ツ新田が分立。(4町379村)
  • 明治8年(1875年)(4町373村)
    • 鍋潟新田より姥ヶ山新田が分立。
    • 庚村・下和田村が合併して和田村となる。
    • 向新保新田が金沢新田に、下道潟上新田・下道潟中新田が茨曽根村に、市右衛門新田が古田新田に、茨新村が茨曽根村に、寺沢村が吉沢村にそれぞれ合併。
  • 明治9年(1876年)(4町370村)
    • 久蔵興野より網川原新田・大島新田が分立。
    • 上所島新田より下所島新田が分立。
    • 本楚川新田・西楚川新田が合併して楚川新田となる。
    • 中新田村・満願寺村・大安寺村・上金沢村・下金沢村が合併して互賀村となる。
    • 嘉喜新田の一部(木津中島新田)が楚川新田、残部が嘉木村にそれぞれ合併。
  • 明治10年(1877年)(4町348村)
    • 近江新田より堀之内新田が分立。
    • 下木津村・中木津村・上木津村が合併して木津村となる。
    • 上早通村・下早通村が合併して早通村となる。
    • 中谷内村が嘉瀬村、米津新村新田が町屋村に、獺ヶ通新田・庄助新田が西酒屋村に、上深川村・下深川村が六郷村に、苗代新田が楚川村に、高山新田が亀田町に、虫見堂新田・浦新田が二本木村に、江崎新田が茗荷谷新田に、金鉢山新田が西山新田に、海老ヶ瀬新田が海老ヶ瀬村に、石仏新田が寺山新田に、下新田が楚川村に、笹淵新田が馬越新田に、鴉又新田が鴉又村に、中村新田が下木戸村に、下北潟新田が庄瀬村に、中村(現:五泉市)が長橋村にそれぞれ合併。
  • 明治11年(1878年) - 赤羽下村が赤羽村に改称。

郡発足以降の沿革

  • 明治12年(1879年)(4町348村)
    • 4月9日 - 郡区町村編制法の新潟県での施行により、新潟県蒲原郡のうち4町350村に行政区画としての中蒲原郡が発足。郡役所を新津町に設置。
    • 脇川新田の所属郡が三島郡に変更。
    • 上牧村・下牧村が合併して牧村となる。
    • 3ヶ所存在した田中村が北田中村(現:新潟市南区北田中)、南田中村(現:五泉市)、中田中村(現:新潟市南区田中)にそれぞれ改称。
    • 2ヶ所存在した四ツ屋村が西四ツ屋村(現:五泉市西四ツ屋)、東四ツ屋村(現:五泉市東四ツ屋)にそれぞれ改称。
  • 明治13年(1880年) - 下木越村が木越村に合併。(4町345村)
  • 明治16年(1883年)(4町346村)
    • 横越村より城所村(枝郷城山村・所島村)・袋津村が分立。
    • 吉原村が川瀬村に合併。
  • 明治17年(1884年)(4町341村)
    • 互賀村が中新田村・満願寺村・大安寺村・金沢村に分村。
    • 上新田新田が上新田に、牛崎新田・牛崎村分が牛崎村に、櫛笥・小須戸村分が櫛笥村に、平潟村分が平潟村に、戸頭分が戸頭村に、鵜森新田が鵜森村にそれぞれ合併。
  • 明治18年(1885年) - 粟蒔新田が東酒巻新田に、小平次新田が臼井村に、小見新田が下八枚村にそれぞれ合併。(4町338村)
  • 明治20年(1887年) - 中田中村が田中村(現:新潟市南区田中)に改称。

町村制以降の沿革

  • 明治22年(1889年4月1日 - 町村制の施行により以下の町村が発足。特記以外は現・新潟市。(7町59村)
町村制施行時の7町59村
  • 新飯田村(単独村制)
  • 須田村 ← 後須田村、砂押新田、前須田村、北潟村、鵜森村、田中新田(現:加茂市)、五反田村(現:加茂市、新潟市)、上新田(現:新潟市)
  • 庄瀬村 ← 庄瀬村、古川新田、兎新田、飯島新田、真木新田
  • 菱潟村 ← 菱潟村、菱潟新田、鋳物師興野、蜘手興野、十二道島村、次郎右衛門興野、上八枚村、天王新田、牛崎村、庄瀬村分
  • 臼井村 ← 臼井村、中山村、小蔵子村、下八枚村、戸石新田、古川村
  • 大郷村 ← 大郷村、西酒屋村、犬帰新田、赤渋村、東笠巻村
  • 鷲巻村 ← 引越村、西笠巻村、西笠巻新田、東笠巻新田、鷲木新田
  • 根岸村 ← 塩俵新田、松橋村、下山崎村、高井興野村、山崎興野村、北田中村、夏保新田、中高井村、上高井村
  • 白根町 ← 白根村、上諏訪木村、下諏訪木村、能登村、助次右衛門組
  • 浄楽寺村 ← 鯵潟村、十五間村、神屋村、小坂村、保坂村、七軒村
  • 小吉村 ← 沖新保村、上道潟村、下道潟村、平潟新田、平潟村、万年村、蔵主、櫛笥村、戸頭村
  • 林村 ← 上木山村、下木山村、鍋潟分、和泉村、浦梨村、田中村
  • 茨曽根村 ← 茨曽根村、東萱場村、下道潟下新田
  • 小須戸町(単独町制)
  • 横水村 ← 水田村、小向村、横川浜村
  • 新保村 ← 新保村、竜玄新田
  • 矢代田村 ← 鎌倉新田、矢代田村、天ヶ沢新田[字蒲ヶ島新田を除く]
  • 小鹿村 ← 小戸新田[字小戸上組・小戸下組・栗宮]、大鹿新田
  • 小梅村 ← 小戸新田[字川根・大秋・浦梨野・小屋場]、梅木村、出戸村、四ツ興野、蕨曽根新田
  • 津島村 ← 程島村、東島村、古津村、朝日村、割町村、塩谷村、天ヶ沢新田[字蒲ヶ島新田]、金津村、中村、西島村
  • 新津町 ← 田家村、古田新田、新津村、金沢新田、柄目木新田、飯柳新田
  • 三興野村 ← 北上興野、下興野、善道興野
  • 荻野村 ← 市之瀬新田、車場新田、中野新田、荻島新田、覚路津新田[現・覚路津]
  • 川結村 ← 川口新田、結新田、覚路津新田[現・北潟・福島・田島]
  • 満日村 ← 大蔵新田、七日町村、満願寺村
  • 阿賀浦村 ← 大安寺村、金沢村、中新田村
  • 新関村 ← 下新村、小口村、岡田村、大関村、新郷屋村、市新村、次屋村、金屋村、羽下村、安養寺村、浦沢村、安部新村、北村、牧ヶ鼻村、六郷村(現:新潟市)、下条村、船越村、田屋村、猿橋村(現:五泉市)
  • 五泉町 ← 荻曽根村、二ツ柳村、五泉町、三本木村(現:五泉市)
  • 太川村 ← 太田村、赤海村、川瀬村、五十嵐新田(現:五泉市)
  • 吉沢村(単独村制、現・五泉市)
  • 橋田村 ← 山崎村、丸田村、小熊村、石倉村、橋田村、菅沢村、尻上村、大沢村、西四ツ屋村、能代村、土深村(現:五泉市)
  • 菅名村 ← 石曽根村、木越村、町屋村、千原村、今泉村(現:五泉市)
  • 大蒲原村 ← 苅羽村、中野橋村、青橋村、南田中村、上野村、寺田村、牧村、下大蒲原村、上大蒲原村、高松村(現:五泉市)
  • 五箇村 ← 笹野町村、長橋村、中名沢村(現:五泉市)
  • 七谷村 ← 宮寄上村、上土倉村、下土倉村、長谷村、下大谷村、中大谷村、下高柳村、上大谷村、西山村、黒水村、上高柳村(現:加茂市)
  • 十全村 ← 上戸倉村、下戸倉村、安出村、大口村、別所村、蛭野村、中島村、新屋村、大原村、山屋村(現:五泉市)
  • 村松町(単独町制、現・五泉市)
  • 川内村 ← 矢津村、下阿弥陀瀬村、川内村、土淵村、水戸野村、仙見谷村、夏針村、熊沢村、阿弥陀瀬村、暮坪村、松野村、横渡村、笹目村、小面谷村、下杉川村、上杉川村(現:五泉市)
  • 川東村 ← 中川新村、菅出村、笹堀村、尾白村、小搦村、馬下村、大谷村、小山田村、切畑村、小栗山村、猿和田村、大須郷村、小流村、大蔵村、柄沢村、不動堂村、赤羽村、土堀村、東四ツ屋村、四ツ屋新村(現:五泉市)
  • 巣本村 ← 論瀬村、清瀬村、一本杉村、高山村(現:五泉市)
  • 横越村小杉村(それぞれ単独村制)
  • 二本木村 ← 二本木村[大部分]、木津村[一部]
  • 木津村 ← 木津村[大部分]、二本木村[一部]
  • 沢海村(単独村制)
  • 山通村 ← 北山新田、丸山新田、茗荷谷新田、西山新田
  • 山岡村 ← 松山村、直り山村、笹山村、蔵岡村、細山村
  • 大淵村 ← 大淵村、西野新田
  • 江口村(単独村制)
  • 石山村 ← 中島新田、児池新田、猿ヶ馬場新田、下場新田、中野山新田、粟山新田、石山新田
  • 木戸村 ← 上木戸村、牡丹山新田、鴉俣村、馬越新田、中山新田、竹尾新田、紫竹新田、下木戸村、榎新田[44]
  • 山潟村 ← 長潟新田、姥ヶ山新田、西山二ツ新田、鍋潟新田
  • 沼垂町 ← 沼垂町村、蒲原村、長嶺新田、流作場新田
  • 松島村 ← 津島屋村、松崎村、河渡新田、海老ヶ瀬村、逢谷内新田、寺山新田、山下新田[本郷]
  • 日本岡村 ← 一日市村、中興野、本所村、石動新田、岡山村
  • 鳥屋王村 ← 近江新田、天神尾新田、下所島新田、出来島新田、上所島新田、親松新田、網川原新田、鳥屋野村、大島新田
  • 女池村 ← 笹口新田、米山新田、堀之内新田、紫竹山新田、神道寺新田、女池新田、小張ノ木新田
  • 曽野木村 ← 久蔵興野、太右衛門新田、祖父興野、俵柳村、楚川新田、合子ヶ作村、楚川村、嘉木村、天野新田、丸潟新田
  • 酒屋村割野村嘉瀬村(それぞれ単独村制)
  • 和舞村 ← 舞潟村、平賀村、和田村、花ノ牧村、上和田村
  • 早通村 ← 早通村、泥潟村、鵜ノ子村、長潟村、丸潟村
  • 茅ノ城村 ← 城所村、茅野山村
  • 亀田町 ← 亀田町、船戸山新田、荻曽根新田、貝塚新田
  • 袋津村 ← 袋津村、砂崩新田
明治34年の合併
  • 大形村 ← 新松島村、三箇村、日本岡村
  • 石山村 ← 石山村、木戸村、山潟村[長潟新田・姥ケ山新田・西山二ツ新田]
  • 曽野木村 ← 曽野木村、山潟村[丸潟新田・鍋潟新田]
  • 鳥屋野村 ← 鳥屋野村、女池村
  • 大江山村 ← 山通村、山岡村、大淵村、江口村
  • 両川村割野村、嘉瀬村、酒屋村、和舞村
  • 新津町 ← 新津町、三興野村
  • 荻川村 ← 川結村、荻野村
  • 金津村 ← 中島村、津島村
  • 小合村 ← 小鹿村、小梅村
  • 五泉町 ← 五泉町、太川村、吉沢村
  • 小須戸町 ← 小須戸町、横水村、新保村、矢代田村
  • 大蒲原村 ← 大蒲原村、五箇村
  • 横越村 ← 横越村、沢海村、小杉村、木津村、二本木村
  • 亀田町 ← 亀田町、袋津村、茅城嶋村[城所]
  • 早通村 ← 早通村、茅城嶋村[茅野山]
  • 明治35年(1902年)4月1日(7町31村)
    • 白根町・浄楽寺村が合併し、改めて白根町が発足。
    • 庄瀬村・菱潟村および小吉村の一部(沖新保・上道潟・下道潟)が合併し、改めて庄瀬村が発足。
    • 林村および小吉村の残部(万年・櫛笥村・平潟・平潟新田・蔵主・戸頭)が合併して小林村が発足。
  • 大正3年(1914年)4月1日 - 沼垂町が新潟市に編入。(6町31村)
  • 大正8年(1919年) - 石山村の一部(馬越)が新潟市に編入。
  • 大正12年(1923年3月31日 - 郡会が廃止。郡役所は存続。
  • 大正14年(1925年
    • 7月1日 - 早通村が亀田町に編入。(6町30村)
    • 11月1日 - 阿賀浦村・満日村が新津町に編入。(6町28村)
  • 大正15年(1926年6月30日 - 郡役所が廃止。以降は地域区分名称となる。
  • 昭和14年(1939年)11月1日 - 荻川村が新津町に編入。(6町27村)
  • 昭和18年(1943年
    • 6月1日 - 大形村が新潟市に編入。(6町26村)
    • 12月8日 - 石山村・鳥屋野村が新潟市に編入。(6町24村)
  • 昭和26年(1951年)1月1日 - 新津町が市制施行して新津市となり、郡より離脱。(5町24村)
  • 昭和29年(1954年11月3日(4町20村)
    • 七谷村が加茂市に編入。
    • 五泉町・巣本村・川東村・橋田村が合併して五泉市が発足し、郡より離脱。
  • 昭和30年(1955年
    • 3月31日(4町8村)
      • 村松町・大蒲原村・川内村・十全村、菅名村の一部(石曽根・千原および木越の一部)が合併し、改めて村松町が発足。
      • 菅名村の残部(今泉・町屋および木越の残部)が五泉市に編入。
      • 白根町・新飯田村・庄瀬村・臼井村・大郷村・鷲巻村・根岸村・小林村・茨曽根村が合併し、改めて白根町が発足。
    • 4月1日 - 金津村・小合村が新津市に編入。(4町6村)
    • 11月1日 - 須田村が加茂市に編入。(4町5村)
  • 昭和31年(1956年) 4月1日 - 加茂市の一部(上新田)が白根町に編入。
  • 昭和32年(1957年
    • 3月18日 - 新関村の一部(小口・大関・岡田・安部新・次屋・浦沢・安養寺・市新・下新・金屋・北・新郷屋・牧ケ鼻・六郷・羽下)が新津市、残部(下条・船越・猿橋・田屋)が五泉市に分割編入。(4町4村)
    • 5月3日 - 大江山村・曽野木村・両川村が新潟市に編入。(4町1村)
  • 昭和34年(1959年)6月1日 - 白根町が市制施行して白根市(現:新潟市)となり、郡より離脱。(3町1村)
  • 平成8年(1996年)11月1日 - 横越村が町制施行して横越町となる。(4町)
  • 平成17年(2005年3月21日 - 亀田町・小須戸町・横越町が新潟市に編入。(1町)
  • 平成18年(2006年)1月1日 - 村松町が五泉市と合併し、改めて五泉市が発足。同日中蒲原郡消滅。

変遷表

自治体の変遷
さらに見る 明治以前, 明治初年 - 明治11年 ...
Remove ads

行政

  • 歴代郡長
さらに見る 代, 氏名 ...

脚注

参考文献

関連項目

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads