トップQs
タイムライン
チャット
視点
真猿型下目
ウィキペディアから
Remove ads
真猿型下目(しんえんけいかもく、学名: Simiiformes)は、哺乳綱霊長目に分類される下目である。別名真猿下目[4]、真猿類。
![]() |
原猿類に比べ、より「サルらしいサル」である。原猿類では夜行性の種が多いが、真猿類は一部(ヨザル類)を除き、すべて昼行性の種である。
真猿類は、広鼻小目(広鼻類)と狭鼻小目(狭鼻類)に大きく二分される。広鼻類は中南米にすむサルで、鼻の穴の間隔が広く、穴は外側に向いている。広鼻猿、新世界ザルとも呼ばれる。クモザル、オマキザルなどが広鼻小目に属する。狭鼻類はアジア、アフリカにすむサルで、鼻の穴の間隔が狭く、穴は下方またはやや前方を向いている。マントヒヒ、ニホンザルなどの狭鼻猿(旧世界ザル、オナガザル上科)およびヒトを含む類人猿(ヒト上科)が狭鼻小目に属する。
直鼻亜目は、メガネザル型下目と真猿型下目に分岐した。この分岐の際に真猿型下目のX染色体に位置する錐体視物質に関連した色覚の多型が顕著になり、ヘテロ接合体の2本のX染色体を持つメスに限定した3色型色覚の再獲得につながり、さらに狭鼻小目のオスを含めた種全体の3色型色覚の再獲得へとつながる[5][信頼性要検証]。
Remove ads
分類
和名の「真猿」は、simiaeの訳に由来する[2]。
以前は霊長目を2分割する分類として、原猿亜目Prosimiiと真猿亜目Anthropoideaが存在した[2]。
以下の分類・和名は、日本モンキーセンター霊長類和名リスト(2018)に従う[4]。
- 狭鼻小目 Catarrhini
- オナガザル上科 Cercopithecoidea
- ヒト上科 Hominoidea
- 広鼻小目 Platyrrhini
出典
関連項目
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads