トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢沢利彦
ウィキペディアから
Remove ads
矢沢 利彦(やざわ としひこ、1914年(大正3年)2月[1]- 2008年(平成20年)4月11日)は、日本の東洋学者。
![]() |
経歴
1914年生まれ。旧制山口高等学校を経て、1936年東京帝国大学文学部東洋史学科を卒業。在学中には、加藤繁や和田清の指導を受けた。
卒業後は埼玉大学助教授となり、後に教授昇進。1978年に埼玉大学を定年退官し、名誉教授となった。その後は群馬県立女子大学教授として教鞭をとり、また東洋文庫専任研究員として研究をつづけた。
受賞・栄典
研究内容・業績
著書
- 『中国と西洋文化』中村書店、1947年
- 『東西文化交渉史』中村出版社、1957年
- 『東西文化交渉史』大空社〈アジア学叢書33〉、1997年。復刻版
- 『中国とキリスト教 典礼問題』近藤出版社〈世界史研究双書11〉、1972年
- 『国分寺址巡訪 金の巻』泉文社、1979年
- 『国分寺址巡訪 光明の巻』地人館(すずさわ書店)、2000年
- 『北京四天主堂物語 もう一つの北京案内記』平河出版社、1987年
- 『東西お茶交流考 チャは何をもたらしたか』東方書店〈東方選書〉、1989年
- 『西洋人の見た十六~十八世紀の中国女性』東方書店、1990年
- 『西洋人の見た中国皇帝』東方書店、1992年
- 『西洋人の見た十六~十八世紀の中国官僚』東方書店、1993年
- 『東のお茶 西のお茶』研文出版〈研文選書〉、1995年
- 『グリーン・ティーとブラック・ティー』汲古書院〈汲古選書〉、1997年
主な訳書
主な校訂
Remove ads
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads