トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢田部吉彦
ウィキペディアから
Remove ads
矢田部 吉彦(やたべ よしひこ、1966年 - )は、日本の映画祭プログラマー、映画パーソナリティ、司会者、映画プロデューサー。
人物・来歴
- 1966年フランス生まれ。
 - 1972年~77年をスイスのジュネーヴとオーストリアのウィーンで過ごす。
 - 暁星中学校・高等学校、早稲田大学政治経済学部政治学科卒業。
 - INSEAD にてMBA取得。
 - 銀行勤務、英仏駐在・留学を経て映画業界へ転職。
 - 映画配給・宣伝を手がける一方、ドキュメンタリー映画のプロデュース、フランス映画祭の運営などに携る。
 - 2002年から東京国際映画祭にスタッフとして参加[1]。その後、上映作品の選定を行う作品部の統括を担当。同時に「日本映画・ある視点」(第17~25回)、「日本映画スプラッシュ」(第26回~)部門のプログラミング・ディレクターも務める。
 - 2007年より東京国際映画祭コンペティションのディレクターに就任[2]。
 - 2016年から毎日映画コンクールの作品部門 選考委員を務める。
 - 父はEC日本政府代表部特命全権大使の矢田部厚彦。父方の祖父は駐タイ特命全権公使の矢田部保吉。母方の祖父は農商務官僚で参議院議員の梶原茂嘉。矢田部和彦(パリ第7大学助教授)は兄。
 
Remove ads
映画祭・映画賞での活動
- (第15回2002年~ スタッフ)
 - (第17回2004年~ 作品部の統括を担当。日本映画・ある視点部門(第26回に日本映画スプラッシュ部門に変更)プログラミング・ディレクター)
 - (第20回2007年~ コンペティション部門プログラミング・ディレクターを兼任
 - (第33回2020年 シニアプログラマー、作品選定コミッティーメンバー)
 
- フランス映画祭 スタッフ
 - 毎日映画コンクール(第70回 2016年~ 作品部門 選考委員)
 - 文化庁芸術選奨選考審査員
 - Karlovy Vary Film Festival("East of the West"部門 2016年 審査員)
 - ASIA PACIFIC SCREEN AWARDS(2017年 国際審査員)
 - Sydney Film Festival (2018年 コンペティション審査員)
 - SOUTHEAST ASIA FICTION FILM LAB(SEAFICxPAS Mentor)
 - Bosphorus Film Festival(2021年 国際長編コンペティション審査員)
 - 京都国際学生映画祭(第24回 2022年 コンペティション審査員)
 
Remove ads
プロデュース作品
出演作品
- モデル 雅子 を追う旅(2019年 監督:大岡大介)
 
出演番組
- アフター6ジャンクション(TBSラジオ)
 - ザ・プライムショー#WOWOWぷらすと(WOWOW)
 - WOWOW マンスリー・シネマセッション「踊る大捜査線 THE MOVIE」(WOWOW)
 - 山田孝之のカンヌ映画祭 (2017年 山下敦弘、松江哲明)
 - 映画「ベイビー・ブローカー」ってこんなに楽しい!! 公開記念トークSP!! (2022年 フジテレビ)
 
連載
- あしたメディア by BIGLOBE
 - 矢田部吉彦 BLOG|cinemacafe.net
 - 映画大好き!(朝日新聞)
 
執筆
その他
- アート作品だけでなく、プログラムピクチャー、ジャンル映画も同様に楽しむ側面もある。
 - 映画Tシャツコレクションが趣味で、東京国際映画祭情報配信番組TIFF Studioでは、毎回別のシャツを披露していた。
 - 2014年かねてから立川談修のもとで稽古を重ねていた「道灌」で落語家デビューを飾る。芸名はおさむ家吉吉。
 - 高校時代は競技スキーに打ち込んでいた。
 - トライアスロンも何度か大会に参加実績がある。
 - かくし芸でウクレレを披露することも。
 
外部リンク
脚注
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads