トップQs
タイムライン
チャット
視点

矢田部名実

ウィキペディアから

Remove ads

矢田部 名実(やたべ の なざね、生年不詳 - 昌泰3年(900年))は、平安時代前期の官人。矢田部稲吉の子とする系図がある。官位は六位・大内記

経歴

元慶8年(884年文章生に補され、寛平2年(890年対策に及第する。河内権大掾阿波権掾と地方官を歴任したのち、寛平9年(897年少内記に任ぜられ、昌泰2年(899年)大内記に至る。昌泰3年(900年卒去

擬文章生であった元慶2年(878年)に開催された日本紀講筵に尚復として参加[1]、記録として『日本書紀私記』の一つである『元慶私記』をまとめたとされる。勅撰歌人として『古今和歌集』に和歌作品1首が採られている[2]

官歴

『古今和歌集目録』による。

系譜

  • 父:矢田部稲吉[3]
  • 母:不詳
  • 生母不詳の子女
    • 男子:矢田部陳義[3]

脚注

参考文献

Loading related searches...

Wikiwand - on

Seamless Wikipedia browsing. On steroids.

Remove ads