トップQs
タイムライン
チャット
視点
矢田隆男
ウィキペディアから
Remove ads
矢田 隆男(やだ たかお、1847年 - 1923年)は、日本の武術家、神道家である。
経歴
弘化4年(1847年)に京都の矢田穏清斎の子として生まれる。菊亭家の家臣。
父親の矢田穏清斎とともに私塾を開き、京都で神伝不動流を教えた。
尊皇の志篤く欧風化する時流を常に憂い、明治4年(1871年)の二卿事件(愛宕外山の事件)に連座して捕えられ青森県に幽閉された[1]。父の矢田穏清斎は明治4年12月3日に京都において終身監獄の刑となり、明治5年(1872年)2月に鹿児島監獄署に送られている。
明治15年頃(1882年)放免され、岡山県に入り警察保安課長となった。
神宮教に入り鳥取本部管下島根県松江市支部主事を勤め、明治29年(1896年)に神宮教鳥取本部長となった。
神宮神部署設置に伴い鳥取支署長に就任した。神宮神部署主事。叙従八位。
脚注
参考文献
Wikiwand - on
Seamless Wikipedia browsing. On steroids.
Remove ads